2012年10月27日

2012年度第4回体験学習実践研究会(『プロセス・エデュケーション』出版記念)を開催しました!

本日(2012年10月27日土曜日)午後1時30分〜午後4時45分、表題の体験学習実践研究会第4回を『プロセス・エデュケーション』をかねて開催いたしました。

参加者は、おかげさまで、大阪から、東京から、そして名古屋近辺から13名でした。出版記念のご案内をしていたので、体験学習実践研究会としては、初めて参加してくださるメンバーも何人か集まってくださいました。

13:31
会は、午後1時30分少し過ぎからスタートしました。
まずは、津村の簡単な挨拶の後、一人ひとり参加者の自己紹介と今の気持を伝え合うチェックインを行いました。

14:00
そして、その後、『プロセス・エデュケーション』の章立て構成の簡単な説明をさせて頂きました。
出版後の企画として、2つのプロジェクトを考えていることもお伝えし、協力をお願いしました。

一つは、先週の研修後からこのブログで公開していますように、『プロセス・エデュケーション』に掲載されている実習21を活用した研修・教育プログラム(クックパッドforプロエデュ)のデータベース化です。

もう一つは、本日の研究会で実施したように、特定の実習教材についての可能性の議論をデータベース化するプロジェクトです。エクササイズ・ディスカッションとでも名付けておきましょうか?読者のみなさん方のご議論もよろしくお願いします。

さて、今回の本題に入ります。

14:15
コンセンサス実習「これからの時代を生きるために」を行いました。この素材は、E.H.シャイン(1990)のキャリア・アンカーのアイデアを活用して、6つの力を取り上げ、どの力が大切かを2つ選択する課題でした。
まず、個人決定を行い、その後、グループを作り、集計表にまず転記をしてから、コンセンサスの留意点を伝えて、話し合いをスタートしました。

14:28
話し合いの時間は、ほぼ30分。
15:00

3つのグループのうち、1つのグループが2つの力を選択する合意形成ができました。他の二つのグループも、しっかり丁寧に選択肢を吟味されていましたが、前提を話し合うことに時間をしっかり使われ、最終的に2つの選択まではたどり着きませんでした。
後の実習に対するフィードバックでは、30分の時間は短かったとの意見が聞かれました。

15:10
ふりかえり用紙記入。記入後随時、休憩に入る。

15:35
ふりかえり用紙に記入した内容のわかちあいを行って頂きました。

16:05
全員で、最初のように大きな輪になり、このコンセンサス実習の教材に関してフィードバックを行って頂きました。
たくさんの意見を伝えてくださいました。
これから、このコンセンサス実習「これからの時代を生きるために」の可能性をいろいろ探究することができました。

以下に、津村のメモから、発言の順に従い、記録として残しておくことにします。また、参加者のみなさんで、ご意見がございましたら、ぜひ書き込みをお願いします。

・このメンバーだからこの実習ができたのではないかと思う。大学生が2行のメッセージを読み込み、コンセンサスをする実習ができるのか、・・・。学生の意識によるだろう。
・選択項目の中に、これはいやだと思う項目がないので、学生にとって、どれに決まってもいいやと思う学生が何パーセントかいるだろう。
・コンセンサスを成立させるためには、学生に前もって何か準備をするようなプログラムが必要なのではないかと重う。
・この実習は、前提となるものがちがうので、それを決めないといけなかった。→キャリアや働くということを学んでいくとよいだろう。
・2行の文章ではわからないのではないか。→「自主・独立する力」を読み取りにくかった。→シャインの話をして、理解していくことをまずするとよいかもしれない。
・「これからの時代」「どうやって働くために」というのが難しかった。「生きていくためには」とは『働く』ことなのかどうか、シャインの考えを理解するためには効果的であるかもしれない。
・2行の解釈がそれぞれ違うことから、これらを題材に話し合い、新しい自分たちが大切にしたいものを作るというのもおもしろいかもしれない。
・よって立つ土壌・条件が異なる。たとえば、働く人を対象とするのか、自分たちのことなのか?これからの若者のことなのか?限定した方が、話しやすいと思う。自分たちの事の場合には、かなり仕事の背景が違うので、コンセンサスを行うことが難しかった。
・異なる視点として、チームの中で大切なことは何か?といったチームの力を総合力として発揮していけることは何か、など考えてみるのもおもしろいのではないかと思った。
・奉仕・社会貢献する力は、解釈するのが難しかった。日本をもっとよくしたいという思いなのか・・・
・この実習をやった後に、自分の中に、これからの人生・仕事をよりよくしていくためにどんなことをしようと考えたり、何か残る体験になるといいと思った。それが、今回の実習でどのぐらい残ったのだろうか?→メンバー一人ひとりの立場はよくわかった。コンセンサスとしては難しかった。
・職種が違うロールをつけるのもおもしろいのではないかと思った。→学生、管理職、看護師、など。自分自身の立場ではなく、その人(ロール)の立場で考えるというのは・・・
・いろんな力を話し合いの土俵にのせるために、ロールをつける。特に、私たちのグループでは、管理の力が支持されなかったので、管理職の立場に立つとか・・一方、管理職というロール自身を知らないといけないので、学生にとっては逆に難しいのではないか・・
・仕事を考えるきっかけになる・・職種を考える。キャリア教育をする身としては、働くと言う意味を広い意味でとらえて考えていきたいが・・
・私たちのグループは、コンセンサスができた。バックグラウンドが似ていただけでない何か要因があるような気がする。
・これからの人たち・若い人たちにとってはこの実習は、私たちの今回のような話し合いではない展開が起こるかもしれない。たとえば、働いていない学生にとって、管理が大事という考える学生もいるのではないだろうか。職に就く前の学生と我々(職を知っている) とでは異なるかもしれない。
・経験がない人がコンセンサスをしやすいかもしれない。
・今日の話し合いの中で、自分自身は、もっと楽になってもいいのだということに気づいた。これまでしゃかりきになっていた自分がいた。チームやメンバーの話を聞いて、自分の価値観や考えのベースになるのではないか。
・これからの人にとって、今の若い人は?といったような設定にするのがよいだろう。「これからを生きていくためには」を強調すると、コンセンサスをすることができたのではないか。
・ふりかえり用紙とねらいとの関連が大事で、ふりかえり用紙を作るのは難しい。
・新入社員に対してするのも一つかなと思った。自分って何を価値観として生きている、仕事をしているのかを探求する菊花にあるのではないかと思った。
・高める、力、とか能力とか、連動しているので難しかった。
・また、誰がどの時点で選ぶかということは、この実習では大切になるのではないか。
・このねらいを達成するのは難しい。30分は短かった。
・管理看護師の研修でやってみたい。
・30分は短かった。「結果を出そう」という意識の結果、一体になって、コンセンサスに向かえた。
・研修が終わったばかりで、この研究会に参加してきたので、その影響で気づきがあった。リーダーシップの研修でも使えそうな気がした。
・コンセンサスを気持ちよくできた。みなさんが正直にその場にいたなあという感じ。職種/専門性だけではない感じがしてる。コンセンサスってこんな感じだったなあというのを思い出した体験ができた。
・この説明の解釈がメンバーによって違う。だけど、それがよかった。説明があいまいだからこと、こういう事ではないかといろいろな解釈が生まれて、話し合いがおもしろかった。
・コンセンサスが得られなかった。前提になるところが違った。しかし、そのことを熟考することができた感じ。前提が合意された。コンセンサスできたという感じ。
・前提として、これからの時代、社会に出て行く際にどうやって生きるといった、提示も考えられる。
・社会貢献というのは、力ではなく、思いではないかという意見も出た。
・おかあさんたちに、自分の子どもに対して、どんな力を大切にしたいのかということで、この実習を実施してみたい。また、逆に、子どもは何を大切にしようとしているのか?といった視点からの実習をやってみると、またおもしろいだろう。

以上、すべての意見を書き出せていないかもしれませんが、かなりたくさんのフィードバックをいただけたことは収穫でした。
このブログを読み、『プロセス・エデュケーション』に掲載されているコンセンサス実習「これからの時代を生きるために」を大いに、さまざまなバリエーションで試みてください。
そして、その結果をお知らせください。このブログにアップさせてもらいます。

研究会は、16:45頃終了しました。ご参加のみなさま、会場の片付けもお手伝いくださり、誠にありがとうございました。
次回は、11月17日(土)午後1時30分〜午後4時30分南山大学D棟6階会議室にて行います。ぜひ、ご参加ください。

2012年10月22日

本日、愛知医科大学実践研究センター主催「感染看護」認定看護師研修「リーダーシップ」を行ってきました!

本日(2012年10月22日月容疑)、午前9時より、愛知医科大学看護実践研究センターにて、「感染看護」認定看護師の講座共通科目『リーダーシップ』の授業を担当してきました。
それも、午前9時から午後5時50分(実際には午後6時ぐらいまで)の丸一日とっても長い研修でした。
以下のようなプログラムを実施しました。もちろん、用いた実習教材の3つとも、「プロセス・エデュケーション」(金子書房)に掲載している実習すべてです。

研修最後に、何か、参加者とともにやり遂げたような充実感を味わうことができました。
あたかも「プロセス・エデュケーション」出版記念の研修であったようです。

DSC00742.JPG

==========
ねらい
  リーダーとして
・チームで仕事をする過程で起こるプロセス(自分や他者の動き、コミュニケーション、特に、リーダーシップありよう、意志決定など)に気づき、プロセスに働きかける。
・メンバーの成長のための効果的なフィードバックを相互に行うことを実践し、チームと個人の成長を考える
・日常現場から学ぶために、「体験から学ぶ」ことを理解する

9:00
1.人間関係の2つの視点
  ・小講義『人間関係とは』・『コンテントとプロセス』

2.ファシリテーター型リーダーとは
  ・小講義『リーダーシップの2つの機能』『コントロールとファシリテート』

3.「チーム活動」(問題解決実習)から学ぶ(1)
・ チームで実際に仕事をする過程で起こることに気づく
・ 自分のリーダーシップの働きに気づく
(1)導入
(2)実習「ナースをさがせ」の実施
(3)結果の報告と正解発表
(4)ふりかえり用紙記入
(5)わかちあい
(6)インタビューとコメント
小講義「HOHARIの窓」
12:10 
昼食&休憩
13:00

小講義「体験学習の循環過程」
小講義「ファシリテーター型リーダーとは」

4.「チーム活動」(ブロックモデル)から学ぶ(2)
・チームで実際に仕事をする過程で起こることに気づく
・プロセスに気づき、そのプロセスに意識的に働きかける
(1)導入
(2)実習「ブロックモデル」の実施
(3)課題の審査
(4)ふりかえり用紙記入
(5)わかちあい
(6)インタビューとコメント
小講義「効果的なチーム活動の要素は」
15:00
休 憩
15:10

5.「チーム活動」(コンセンサス実習)から学ぶ(3)
・コンセンサスによる集団決定の過程を通して、メンバーの考え方や価値観に気づきながらお互いの理解を深める
・プロセスに気づき、そのプロセスに意識的に働きかける
(1)導入
(2)実習「プロジェクト・リーダー」の実施
(3)結果の発表
(4)ふりかえり用紙記入
(5)わかちあい
(6)インタビューとコメント
小講義「リーダーに求められるものは→『内省的実践家なれ!』」
17:50
感想を書いてもらいました。
また、みんなで記念写真もとりました。

参 考WEB:つんつんの体験から学ぼう!:http://www.nanzan-u.ac.jp/~tsumura/
日本体験学習研究所(JIEL):http://www.jiel.jp/

参考文献:津村俊充(著)(2012) プロセス・エデュケーション―学びを促進するファシリテーションの理論と実際―、金子書房

※参加者の方の感想コメントより
・話の内容に1日を通して、興味を持ち続けるように進行していただきました。
・実習(グループワーク)の順番、フィードバックの仕方、それに関したパワーポイントの使い方など、非常に勉強になりました。
・リーダーについて、PMの考え方を学ぶことが非常に役に立ちました。
・不利帰りを行う音や自分の意見を(相手の評価)、本人の前で言うのは、抵抗があるが、仕方がないことでもあると感じた。そうすることで、よい関係を築けるのだと思います。リーダーシップは相手によって変動することを再認識しました。
・目に見えない関わりが、グループワークを繰り返していくと、おぼろげながら、何が起こっているのか気づくことが増えてきました。自分のかかわり方に違う面があることも気づきました。40歳での新たな発見は貴重です。大事にします。
・まずは、人間関係とは何ですかの問いに、出会い、かかわりから始まるということは、文字にしてみて、少し驚いた。また、自分が育つことは思っていたが、相手が育つという感覚も斬新であった。
・多方面から観ることが大事とわかっていても一方的な見方しかできていない自分に気づくことができた。
・最後にプロセスがはなせる金木は私を豊かになるチャンスだと思った。他の言い授業でした。眠くなかった。ありがとうございました。
・今日はグループワークをして、自分の特性(性格)を少し知ることができた。今日は、グループに貢献できたか?できなかったという思いがあり、反省しています。
・自分の特性を知り、どうするかが今後の課題かな?
・色がでは、リーダーシップがとれていると思ったが、実はとれていなかった?と思いました。
・これからリーダーシップがうまくとれるように、自分の特性を知り、学んだいきたい。
・本日の内容を体験するのは初めてで最初は4つの不安で、グループワークも戸惑いましたが、回数を重ねていく内に、自分へのフィードバックを素直に受け止めることができるようになりました。
・いろいろな意見交換を行い、結束力が生まれ、よい人間関係性が生まれることを理解しました。
・今日の授業を受けて、リーダーシップには様々あることがわかった。実習を通して無意識に様々なリーダーシップをみんながとっていることがわかった。
・自分がリーダーシップをとれないとは思っていたが、みんなに意見をもらって、新しい自分に気づくことができた。
・同じグループにおいてもみんな様々な役割をしていて、おもしろかった。
・いろいろなグループで試してみたいと思った。ありがとうございました。
・自分の意見をまとめ伝わるように伝えることが苦手です。しかし、自分が体験していることを理解すること、そこから自分がどうしていくといいのか、少し理解できました。こんなに自分の意見を発言したことはなかったし、問いに対して自分の意見をまとめることもできずにいるこtがお多かったけれど、自分の体験していることを考えると、自分のもっている思いが見えたように感じます。自分を少し肯定することができたようです。
・津村先生も一日お疲れさまでした。一日3つの演習は疲れましたが。グループはかなり成長しました。「わかちあい」では、自分の知らない面もわかり、今後の課題となると思いました。また、グループの人の内面も少しわかったように思いました。
・今日、授業前は、丸一日リーダーシップのじゅぎょうつらいなと思ってました。でも、先生の授業は、話し方が上手で飽きず、引き込まれていく感じで楽しく受講できました。
・演習でグループワークすることで、今まで気づかなかった自分に気づくことができました。今後、r-だーシップをしていく上で、活用したいと思います。一日ありがとうございました。
・リーダーシップの授業は受けたことがありましたが、これだけ長い時間(回数)課題をやったのは初めてでした。以前の自分と比べると、リーダーシップの傾向も変わっているようで周囲からの意見を聞くことで、その違いや新しい課題に気づくことができたので、とてもよかったです。そして、楽しかったです。
・先生一日中、大変だったと思います。本当にありがとうございました。
・5コマ通しでしたので、つらいだろうなと覚悟してきたら、楽しい講義で本当によかったです。今回の学びを通じて、人間関係が人と人とのつなぎ成長を宇anガスのだと改めて実感しました。また、人の話を聞くこと自分の考えを伝えることの重要性とプロセスを考えて実践していくことの意義を学びました。
・グループを引っ張る人がリーダーだと思っていたが、陰で支える人もリーダーであることに気づきました。
・実際のワークショップのようなもので、体験することで自分の存在を認知することができました。また、自分が人とどう関わっているかもわかった。職場に戻ったらぜひやってみたい。
・楽しい学習でした。
・自分の行動が皆にどのような影響をおよぼしているのか、実際い言っていただくことで、自分のふりかえりになると共に、力を頂いた気分となりました。
・人間関係は生きていくためには、必要なものである。自分と他者のよい関係を築ける努力は必要です。よい体験をさせて頂きました。
・ゆっくり本を見させていただき、学びを深めていきたいです。
・グループワークが朱の講義でとても楽しかった。回を重ねるごとに、チーム力がついて、信頼関係が深まっていくことがを感じた。
・チームをまとめていくためには、P機能とM機能のバランスが大切であることがわかり、後半では、メンバー一人ひとりがそのことを意識して取り組んでいたと思う。
・施設に戻ったら、教育プログラムに取り入れていこうと思った。
・今日のリーダーシップの授業では、日常学べないようなコンセンサス実習やブロックモデル実習が経験できた。ブロックモデルは、人に伝えることの難しさや相手に伝える、チームで活動することの注意点などを見いだせた。
・コンセンサス実習では、聴くことの大切さ、P,M的な他者との関わりを考えて行え、今後の自分の活動を行うにあたって、とても影響を受ける子tができた。
・先生の本を読みもっと知識を深めたいと思った。
・すごく興味深く楽しい授業でした。ありがとうございました。
・今日の講義では、人から自分がどうみられているのか、恥ずかしいことではあるけれど、知ることができてととてもよかったです。グループで話せば話すほど、それぞれの個性が出て、わかり合えた気がします。
・リーダーシップとは、私の中で、Pの項目であることがりーだーしっぷだと思っていたので、考え方や自分の動き亜kたに対する考えが変わりました。
・グループでは、わかちあいの時間がはじめはとても苦痛だったけど、他の人がどう思っているのか知ることができてよかった。楽しいグループワークができました。
・楽しかったです。はじめは、どうなるのかと思いましたが、3回目のグループワークを体験することでメンバー全体の変化がわかりました。遠慮なく意見を言えるようになっており、変化に驚きました。また、自分へのコメントにも驚きました。詳しくはレポートに書かせて頂きます。ありがとうございました。
・最初は、“何をやるのか”と不安でしたが、実習を通して、順序追って学んでいくことができた。
・リーダーシップは、人に率先して意見を述べて、まとめていくことだと思っていたが、メインテナンス的な機能もあることを知った。
・こんかいやった3つの実習はとてもためになった。
・授業の進行もおもしろく、その中にもリーダーシップの考えkたが取り入れられているのではないかと思いました。3つの課題を行うことで自分が他者に与えている印象は自分のももっているものと異なってくるのだと改めて知ることができました。
・今日の授業で多く学んだ。リーダーとは指示する者だけではないとは感じていましたが、理想のリーダーシップを自分の中に作ることができました。
・3つの実習を行い、グループ全体の役割、考え方について変わった。お互い少しずつリーダーシップについての役割について学んでいけた結果だと思いました。
・3つのグループワークは、どれも初めてであり楽しかった。今日のグループワークで、他者の意見を聞くこと、またそれらの意見によりさらにコミュニケーションが広がっていくことが実感できた。
posted by つんつん at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | クックパッドforプロエデュ

2012年10月21日

『プロセス・エデュケーション』刊行から初の研修でした!

拙書「プロセス・エデュケーション」の出版後、初めての研修でした。実習教材は、いずれも「プロセス・エデュケーション」に掲載した実習を用いました。

平成24年度シニアコース講座 KO130 「グループ・アプローチ」というタイトルの研修でした。
参加者は、13名でした。スタッフの2人がグループワーク観hあご参加してくださり、5人組の3グループで実習を行いました。

プログラムは。以下のような流れで行いました。実習の教材は、「プロセス・エデュケーション」に掲載お実習ばかりです。

自己紹介として、南山大学人文学部心理人間学科としての学科の教育、そして、南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻の紹介もいたしました。もちろん、参考WEBとして、本体験学習研究所 http://www.jiel.jp/の紹介も少し。

==========
■研修のねらい
○集中的なグループ体験(グループでの作業)を通して、他者とのかかわりの中で自分の人間観や価値観などに気づき、他者との相互作用を体験する。
  ➢グループワーク体験を通して、グループ活動時に起こるプロセス(自分や他者の動き、コミュニケーション、意志決定、リーダーシップなど)に気づくとともに、自分のありようを学ぶ。
○産業カウンセリングの場において、産業カウンセラーがグループ・ワークを企画、実施して問題の解決、解消に役立てる。
  ➢特に、ラボラトリー方式の体験学習の実践者(ファシリテーター)としての働きについて考える。

■プログラムの流れ は、以下のように進めました。

9:30
1.導 入
あいさつとねらいとプログラムの流れの説明

2.グループワークの歴史と概要
(1)集団精神療法
(2)ベーシック・エンカウンター・グループ
(3)ラボラトリー方式の体験学習:T(トレーニング)グループ
3.ラボラトリー方式の体験学習の理論と実際
(1)「ラボラトリー方式の体験学習」とは
(2)ラボラトリー方式の体験学習の4つの要素
(3)お互いに知り合う:ねらいの明確化と共有化を行いました。そして、ペアづくり、ペでの話し合いでどのような体験を下かを記述
(4)コンテントとプロセス
10:55
休憩
11:05
4.グループ・ワーク「ハッピーファーマーズ」の実践
(1)導入:ねらいとながれ
(2)実習の実施
※実習「ハッピーファーマーズ」は、少し関連情報が少ないようで、仮題としてはとても難しい課題になったようです。
※もう一度、この実習の情報カードの整理をしてみたいと思いました。
(3)結果と正解の発表
(4)ふりかえり用紙記入
(5)わかちあい
12:45
昼    食
13:40
(6)インタビューとコメント
(7)体験から学ぶ循環過程
5.コンセンサス実習「プロジェクト・チーム」体験から学ぶ
(1)導入:ねらいとながれ
(2)個人決定
(3)実習の実施
(4)結果の発表
(5)ふりかえり用紙記入
15:25
休憩
15:35
(6)わかちあい
(7)インタビューとコメント
6.グループ・ワークの進め方と効果
(1)体験から学ぶ循環の体験学習を用いた研修・講座プログラムの進め方
(2)3種の効果要因
(3)内省的実践家になれ
16:30
といった展開で行いました。

少しでも、ラボラトリー方式の体験学習、プロセスエデュケーションに関心をもっていただければ、幸いです。

みなさん、お疲れさまでした。

■参考資料
「プロセス・エデュケーション〜学びを支援するファシリテーションの理論と実際〜」津村俊充 2012 金子書房(10月刊行)
posted by つんつん at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | クックパッドforプロエデュ

2012年10月17日

いよいよ明日、拙書「プロセス・エデュケーション」が手元に届きます!!

 本日、出版社の金子書房の編集部より、拙書「プロセス・エデュケーションー学びを支援するファシリテーションの理論と実際ー」が印刷があがり、我が家に発想を済ませた連絡が入りました。
 いよいよ、明日、ご対面です。
 昨年の還暦パーティで祝ってくださったみなさんとのお約束も,やっと果たせ、本日発送が終了した旨の連絡が入りました。
 まずは、書籍の形にまで仕上げて頂いた金子書房の井上誠編集長に感謝です。
 南山短大人間関係科時代の同僚の南山大学心理人間学科の現スタッフへの御礼の手紙も本日書き上げることができました。
 明日か、明後日には、仲間たちにも謹呈したいと考えています。
 とにかく、これで、私の人生の中での一つの区切りができました。多くの方々に支えながら今日までやってこれたおかげです。

 これからは、この拙書をベースに、プロセス・エデュケーションの展開をしていきたいと考えています。まずは、10月21日(日) の丸一日は、日本産業カウンセラー協会のシニアコーズの「グループ・アプローチ」研修で本書掲載の実習を行い、プログラムを実施してきます。また、翌日22日(月)には、愛知医科大学にて認定看護過程の「リーダーシップ」講座を担当してきます。こちらも、本書に紹介している実習を3つ使って、プログラムを作りました。これも、本書に関心を持っていただける機会になればと考えています。

 そして、今後の活動として、このブログを通して、上記のように、本書に紹介している実習を用いたプログラムの公開や読者の方の取り組んでプログラムを伝えていきたいと考えています。また、本書の中に掲載している、コンセンサス実習「これからの時代を生きるために」を素材にして、いろいろなバリエーションの可能性をこのブログで議論しながら、体験学習のおもしろさと可能性を示していきたいと考えています。
 ぜひ、読者のみなさんのご意見やアイデア、教育プログラムの展開なども、教えてください。
posted by つんつん at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセスエデュケーション