2015年03月31日

本日(2015年3月31日)退職辞令式がありました!!

 本日、2015年3月31日、年度末最終日。私にとっても大学教員としての一区切りの年になりました。
 午後1時30分より、学長室にて、マルクス理事長より、退職辞令をいただきました。カルマノ学長と副学長、はじめ事務長などが同席して下さり、36年(非常勤時代を入れると38年)を短い時間でしたが、ふりかえりました。本当に、終わってみれば、早いものです。いろいろなこと、いろいろな人と出会いながらの南山学園での生活でした。感謝です。
 この間、3人の子供が生まれ、その子どもたちも30歳を過ぎ、一人は南山学園でお世話になるという、つながりを感じています。これからは、南山学園がさらに発展することを願うばかりです。
 これから、実際に、明日から新しい世界に飛び出すことになります。まずは、法務局に出かけ、一般社団法人の申請です。もう少し、人と人とが関わることが楽しいと感じられるような現場を創るお手伝いができればと考えています。よろしくお願いします。
 南山大学を出るときに、桜の花が送ってくれました。

FullSizeRender 5.jpg
posted by つんつん at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセスエデュケーション

2015年03月26日

3月もあと少しとなりました!!とにかく運動と食事制限で健康的に・・・

 本日は、3月26日(木)です。3月のハードなスケジュールもほとんど終わり、大学の個人研究室から運び出した荷物をぼちぼち整理を始めています。思い切って捨てられず、結構な荷物がせっかく創ったHCCギャラリーを占領してしまっているのです。
 今日は、ファシリテーション研究ゼミのメンバーがやってくるということで、食事ができるだけのスペースをとにかく、創った感じです。
 ここのところ、火曜日・水曜日・木曜日と、ウォーキングでHCCまで、ほぼ1時間少しかけてやってきています。食事も出来る限り炭水化物をとらないようにして、減量大作戦です。4月から動き出すJIELの活動に少しでも身軽に動けることを願っています。
 ちょうど先日の人間ドックの結果も届き、大きな問題は書かれていず(と勝手に自分が解釈)、とにかく、運動と食事制限が目につきました。
 少し時間的に緩くなる分、運動と食事をコントロールして、なんとかめざせマイナス10Kgです。
 果たして、いつ?
posted by つんつん at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセスエデュケーション

2015年03月22日

昨日、学部・大学院の学位授与式(卒業式)でした!!

 昨日(2015年3月21日)、無事に学位授与式を終えることができました。
 南山大学教員としての最後の卒業式でもありました。

 相変わらず、ファシリテーション研究ゼミのメンバーは、卒業する10名の4年生を、しっかりと3年生と2年生の後輩たちが取り囲み、共に作って文集のプレゼントなどあたたかな卒業後のセレモニーがありました。私の最後の年、最高の学生たちに囲まれての退職になりました。

FullSizeRender 4.jpg

FullSizeRender.jpg

 夕刻には、大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻の修了生が9名、こちらもすでに終了している学生も遠くから集まり、現役のM1を中心に、素敵なお疲れ様会になりました。こうしたつながりが生まれていることに感謝です。

 私も、退職までいよいよ10日を切ろうとしています。淡々と時を過ごしています。
 
 人文学部心理人間学科へのプレゼントとして、「プロセスに学び プロセスに生きる」私の自らのメッセージを家内に書いてもらい、額装して、学科長に手渡しました。

FullSizeRender 2.jpg

 「プロセス」を「変化」と読み替えて頂いてもいいかもしれません。
 ラボラトリー方式の体験学習を長年やってきた私なりのメッセージです。
 学科の合研の会議室に飾っていただけるとのこと、家内ともども喜んでいます。

 そして、昨日、名古屋大学で開かれた日本人間性心理学会理事会に出席し、伊藤理事長より表彰していただきました。昨年の第33回大会の盛会と大会会計より寄付をしたことへの御礼でした。こちらは思いがけないプレゼントで、うれしい思いを致しました。

FullSizeRender 3.jpg

 ということで、昨日は、とても心熱く、津村の現職最期を飾る素敵な一日であったことをご報告しておきます。
posted by つんつん at 09:18| Comment(2) | TrackBack(0) | プロセスエデュケーション

2015年03月08日

あっという間に3月も半ばですね!! 今宵は、学部生が企画してくれるパーティです!!!

 先日、書き込んだのが2月12日でした。今日は、3月8日(日)です。本当に早いものです。
 この間、いろいろなことがありました。
 大きくは、大学の入試があり、それから、もっと大きな仕事は、研究室の片付けです。これがなかなかはかどりません。というか、荷物が多すぎて、片付けても片付けても、山ほどある書類など、溶解ボックスと保存用のボックスと分けるために、立ち止まり立ち止まり、やってきています。
 いよいよ日にちが迫り、3月23日(月)までには、研究室を空っぽにしますと言ったものの、12日(木)から清里清泉寮にて人間関係研究センター主催のTグループがあり、18日まで、そしてその足で、18日から20日まで、小淵沢でお別れ会を兼ねた教員合宿を予定してくださっています。名古屋に帰ってきた翌日21日は、卒業式と教育ファシリのお疲れ様会、翌日22日は心理人間学科の卒業記念パーティと、行事も目白押し。
 となると、片付け作業は11日までに何とかしなくてはならず、ボール箱に何も考えず、放り込んでHCCに運び込む作業の繰り返しです。もう少し、落ち着いてゆっくりと仕舞い支度ができるかと思っていましたが、そうもいきません。
 一方で、4月1日からスタートする(予定の)一般社団法人日本体験学習研究会の立ち上げ作業をしなければならず、こちらも慌ただしく過ごしています。なんとか、公証役場で、公証人の指導のもと「一般社団法人日本体験学習研究所」の定款が認められました。いよいよ、4月1日までに準備をして、法務局の手続き承認を待つばかりです。といっても、こちらも、書類をもらってきてその準備をしなければなりません。
 数え出すと、ため息が出そうなぐらいの状況ですが、・・・。
 本日は、学部ゼミ生の企画で「つんつんありがというパーティ!!」を開催してくれるそうです。ありがたいこどえす。感謝の気持ちはこちらが伝えなくてはなりません。
 終わりの時間の近づきと、始まりの時間の近づきのはざまの中で、心落ち着かないのですが、今宵は楽しんできます。
posted by つんつん at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセスエデュケーション