2015年04月15日

小さなことを気にかけながら、迷い迷いの一歩が続く

 2015年4月12日(日)午後2時から午後5時30分まで、「Tグループを知る」と題して、ODNetwork-Japanの会員を中心に40名ほどが集まってください、TグループがODコンサルタントに必要な訳から入り、Tグループのキーコンセプトや誕生、そして変遷などをお話してきました。参加者の反応からすると充実した研究会になったのではないかと少々自負しています。というか、ホッとしています。Tグループというラボラトリー方式の体験学習のコアとなるプログラムをお話でしってもらうことほど、難しいことはないと思っていからです。
 その後、10名ほどが集まり、懇親会があり、後はFACEBOOKに書いた恥ずかしい顛末(携帯をホテルの部屋で失うという)が待っていました。相変わらずのドジ丸出しです。この人生というか、こうしたうかつなことはずっと死ぬまで続くのでしょう。
 このように、ホッとしたり、笑って過ごせる類の自分の体験と、もう一方で、本当に小さなことでくよくよする自分がまだまだあります。だいぶさよならできたはずなのですが・・・
 今は、HCCオフィス前の駐車場がタイル貼りだったのが、コンクリート舗装になり、排水路の蓋もベタとした感じで、綺麗とは思えない状況に数年前になりました。その工事に同意した自分に情けなさやなぜそうしたのこと、今も、その蓋が鉄の蓋に変わり、またまた綺麗であった場所が道路のような状況になるのではないかと心配ばかりしています。理事会に言うほど、何か思いと別の工事になっていくようです。自分のマンション(店舗)の前の駐車場といえども、借り物と思えばいいのですが、うじゃうじゃと考えてしまっています。
 昨日も、一般社団法人日本体験学習研究所の銀行口座を無事開設してきました。口座を解説する際に、カタカナ表記で「ニホンタイケンガクシュウケンキュウジョ」書きました。その後、あれ?「ケンキュウショ」かなと?もうそれだけで、「ショ」か「ジョ」かどちらが良かったのか?そればかりが気になっています。本当に、自分の中で納得すること、負に落とすことってなかなか難し作業です。
 こうした小さなことを気にしながら、まだまだこの先も生きていくのでしょうね。そして、人生が終わるのでしょうか?スッキリ生きる方法を知りたいものです。
posted by つんつん at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセスエデュケーション

2015年04月10日

本日、一般社団法人日本体験学習研究所の登記完了です!!

 本日、2015年4月9日、名古屋法務局に出かけてきました。
 一般社団法人日本体験学習研究所は、4月1日付で開設の登記完了の証明書をいただくことができました。
 いよいよ法人格をもった研究所として、社会貢献を目指して頑張ります。

 私ども「一般社団法人日本体験学習研究所」は、ラボラトリー方式の体験学習を核として、人間関係のあり方を探求することや、対人関係、グループ、組織において相互に学び合い、成長し合える社会づくりを目的とします。
 私どもは、その目的を達成するために、次の事業を行います。
(1)社会の多様なニーズに応える教育・研修プログラムを企画立案実施事業及び情報提供活動
(2)人間関係にかかわる分野における研究活動
(3)人間関係にかかわる種々の講座、講演会、イベントの企画・開催・運営活動
(4)ラボラトリー方式の体験学習を視点にすえた研究会の開催
(5)企業・行政・団体・教育・医療等さまざまな機関に対するコンサルテーション
(6)上記各種機関からの依頼を受けた研修プログラム実践者の斡旋・派遣
(7)海外への体験学習の知識や教育技術などの教育・研修事業及び情報提供活動
(8)ラボラトリー方式の体験学習の実習教材等の開発研究・販売及び出版
(9)そのほかに目的に関連する事業
 上記のものは定款にかかれたものをですます調に変えました。
 一人ひとりが大切にされる社会やコミュニティを創造するために微力ですが、上記の活動に取り組んでいきたいと考えています。
 今後ともよろしくお願いします。

とはいえ、本日の流れを記しておきます。

 朝10時30分頃に名古屋法務局に到着。3階にあがり、4月1日に申請して、同時時間に来ていただければ登記が完了していますと聞かされていたのにもかかわらず、印鑑カードの申請をすると、まだ登記が終わっていないようなので、しばらくお待ち下さいと、待たされました。平然と座っていたものの、結構、心の中はドキドキでした。
 やっと、印鑑カードを受け取ることができホッと。
 その後、登記事項証明書と印鑑証明書をもらうために、2階に降りる。マシンでできるとのことなので、挑戦するがダメ。証明書申請を出し、収入印紙を購入し、窓口に申請。暫く待つこと、やっともらって、名古屋法務局を後にしました。

FullSizeRender 6.jpg

 その足で、平針支店の三菱東京UFJ銀行に行きました。銀行口座を開設するためです。これが結構時間がかかりました。そして、挙句に1週間過ぎに連絡があって、開設ができるとのこと。少々驚きながらも、仕方ないと帰ってきました。ただ、友人からの情報では、長すぎる感じ。なんか信頼されていない感じがしてきて、だんだん怒りに近い感情が今はニョキニョキです。明日にでも、もう一度銀行に立ち寄ってみようかなというところです。

FullSizeRender 7.jpg

 HCCに帰り、JIELの研究員に報告。そして、ホッとして、一人だけですが、ささやかに乾杯をしました。

FullSizeRender 9.jpg

 HCCオフィスも、外観が綺麗になって、新しい門出を祝ってくれているようです。

FullSizeRender 8.jpg
posted by つんつん at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセスエデュケーション

2015年04月05日

南山大学名誉教授の称号をカルマノ学長よりいただきました!!

 2015年3月31日(火)をもって、南山大学教育職員としての仕事を終えることができました。
 1977年に名古屋大学大学院の修士課程(博士課程前期)を終え、非常勤講師として、南山短期大学人間関係科で教鞭をとることができたのが大学教員生活のすべての始まりです。1979年4月に常勤の講師として人間関係科に迎え入れていただき、それから21年、2000年4月に人文学部心理人間学科を開設と同時に移籍しました。そして、15年。合計36年の南山学園での勤務でした。非常勤時代を入れると38年です。
 思い起こせば、本当にたくさんの人たちとお会いすることができ、またたくさんの出来事にも出会い、充実した人生を生きてきています。
 その結果として、さる4月2日(木)には、南山大学名誉教授の称号をいただくことができました。これまで出会ったきたみなさまに深く感謝です。
 これからの人生は、南山短大人間関係科と南山大学人文学部心理人間学科でまさに体験しながら学ぶことができた「ラボラトリー方式の体験学習」を少しでも多くの人に伝え、人々が喜びに満ちたかかわりの中で一人でも多く暮らしていけることができるようになることを願って、「一般社団法人日本体験学習研究所」を立ち上げ、自らのエネルギーをかけていこうと決めました。仲間の力を借りながら、また多くの方々との新しい出会いを大切にしながら生きていきたいと考えております。
 どうぞ今後ともよろしくお願いします。

名誉教授学長とともに.jpg
カルマノ学長とともに

名誉教授全員で.jpg
学長と3人の副学長とともに

名誉教授副学長とともに.jpg
全員で記念写真
posted by つんつん at 12:05| Comment(3) | TrackBack(0) | プロセスエデュケーション