2010年09月27日

「Shared Leadership」という理論の再展開と思いがけないプレゼント

1975年に、南山短大人間関係科で出会った「ラボラトリー方式の体験学習」とのつきあいも、35年になりました。その間、学ぶことへの意欲をさめずにやって来たとは思うのの、まだまだ勉強不足なことだらけを痛感しています。

最近(8月)、邦訳本としてShared Leadershipの本「Power Up 責任共有のリーダーシップ](D.L.Bradford & A. R. Cohen著、高嶋成豪&高嶋薫訳)が税務経理協会より出版されました。

R0010356.JPG

ラボラトリー方式の体験学習、とりわけTグループに関わる身として、めざすリーダーシップ論のモデルを何にするか、とても大切であり、また探ってきた35年でもあったように思います。

Shared Leadershipを「責任共有のリーダーシップ」と訳され、その3つの要素として、@責任を共有するチーム、Aビジョンの共有化、B相互影響によるパワーアップがあげられています。

@の責任を共有するチームになるためには、Tグループで取り扱う信頼関係の構築がベースの考えであり、グループの発達モデルも提示されています。

Aのビジョンの共有化は、いかに共通のビジョンを描くことができるか、そしてリーダーも含め、メンバーも、そのビジョンというコンテントと行動がいかに一貫しているかが、問われることになります。ビジョンが創り出されることでグループの活動へのコミットメントが高まることになるわけです。

Bの豪語影響によるパワーアップは、いかに相互影響関係を築くことができるかが大きな課題になります。

こうした発想は、ラボラトリー方式の体験学習をベースにした研修の一つの組織としてのゴールとして考えることができるのではないかと思います。

このShared Leadershipの考え方、もう少し、探求していきたいと考えています。リーダーシップ研修のプログラムの検討が楽しみになってきました。

そして、もう一つの話題は、下記の写真にあるものが、植平工業から持ち込まれました。私の楽しみのための道具です。天気がよくなったら、梱包をあけて、まずは、自宅で使ってみたいと考えています。また、近々、ご報告しますので、お楽しみに!

R0010357.JPG
posted by つんつん at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | プロセスエデュケーション
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40971050

この記事へのトラックバック