2010年09月28日

今日は、文献購読演習で「プロセスコンサルテーション」を読む準備としてマインドマップを伝える

秋学期の火曜日は、なかなかハードな一日になっています。

午前中、「プロセス・コンサルテーション」をマインドマップを活用して読む授業がスタート。
今日は、2回目。

先週に引き続き、マインドマップの基礎的な学習のプログラムでした。直線思考→放射思考→ホールブレイン(全脳)の考え方を伝え、その後、毎度マップを描くときの7つのルールについて説明し、実際に自己紹介のマインドマップを描き始めてもらいました。

セントラルイメージにしっかり時間をかけるようにというメッセージがよく伝わったのか、学生たちは、セントラルイメージとして自分の姿を丁寧に書いていました。かなり絵心がありそうな学生が結構います。これからのマインドマップの作品が楽しみです。

来週は、それぞれ自己紹介のマインドマップを仕上げてきて、お互いにプレゼンテーションをしてもらうつもりでいます。

来週は、マインドマップの事例をいくつか紹介しようと考えています。
受講者の学生たちは、ずいぶん関心をもって、この授業に出てきてくれているようです。

昼食を挟んで、午後は、心理人間学基礎演習Uというタイトルのライティングの授業でした。この授業は、なかなか書くことを苦手とする私にとっては、なかなかハードな授業になっています。

だから余計に、授業前まで神経質までに準備をしています。
この授業が終わることには、学生と一緒に、論文を書くことが少しでも好きになっていることを願っています。
posted by つんつん at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | マインドマップ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40989099

この記事へのトラックバック