2014年05月19日

GWからご無沙汰していました!!

 本日、5月19日(月)になってしまいました。
 私の不注意で、ゴールデンウィークの最終日5月6日(火)に卒業生とポタリング中に自転車事故を起こしてしまいました。港区の名古屋港ワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」を自宅(日進)から卒業生と一緒にめざし、お花に囲まれて、ツーショットの写真を撮ったり、スペシャルランチを食べた後、岐路の途中で自分の急ブレーキを握ってしまい、頭から転倒、かなりの出血と共に、鎖骨骨折をしてしまいました。事故直後にはこのような事態になっているとは思っていなかったのですが、救急車で運ばれ、翌日にはかなり鎖骨あたりが痛みました。
 最終的には、9日(金)午後3時30分に病室を出て、午後7時30分に病死に戻ってくると言う、4時間ほどの大手術になったようです。担当医の先生の手際よい、適切な処置によって、鎖骨はしっかり接合することができたようです。さすが、全身麻酔での手術でもあり、翌朝までかなりハードな(痛い)状況を過ごしました。手術の時間は1時間か1時間30分ぐらい、1泊2日で帰られるでしょうと、担当の先生は話されていたのですが、結果的にはなかなか難しい手術になってようです。結局、翌日土曜日ももう一泊宿泊し、翌日の10日日曜日の午後2時に、無事に退院することができました。
 あれから、1週間、頭は、イスラムハットを準備して、三角巾もつけて、過ごしました。昨日まで、土曜日と日曜日、家内に運転をお願いして、清里まで出かけ、秋に出版の予定をしている「インタープリタートレーニング」の編集会議を行ってきました。少し、ハードな二日間になったので、手術後の状況が少し心配になっていました。
 しかし、本日、担当医の外来診察があり、レントゲンを再度受け、手術後の様子も問題なく、手術後のあとに残り糸も無事に抜いてくださいました。手術から10日間たち、なんとか日常生活が送れる体になったことに、いろいろな方に感謝です。
 日々の生活をすべて介助してくれている家内はもちろんのこと、適切な手術をしてくださった医師団、その手術をサポートしてくださった麻酔の方、看護師さんたち、夜を徹して加除してくださった看護師さん、事故当時、救急車を呼んでくれた卒業生、車で通過中で止まってティッシュなどで応急手当をしてくださった方、授業をサポートしてくださった学科の先生、TAのスタッフ、そして、ゼミをはじめ多くの学生たちの支援、きりがないほどの方々の支援のもとで、今日までの治療にあたることができました。研究会等では、JIEL研究員の皆さんにも、多くの支援をいただきました。
 感謝感謝の日々でした。
posted by つんつん at 19:17| Comment(2) | TrackBack(0) | オフタイム

2013年04月21日

これからどんなふうに生きていくの・・・

還暦も一昨年迎え、これからどんなふうに生きていくのか?いろいろな出来事を日常の中で体験しながら考えることが多くなっています。

その第一は、いつ今の仕事に区切りをつけるか?今年で、35年を向かえます。思いがけず、南山短期大学人間関係科に着任してから、35年です。Tグループという学びと生き方に出会い、その体験をベースに「ラボラトリー方式の体験学習」にどっぷりつかることになりました。それは、すべて南短 人関 の環境があったからです。

その発展は、おかげさまで、21年経って2000年4月に訪れた南山大学文学部教育学科とのコラボレーション改組です。そこで誕生した人文学部心理人間学科での生活も今年で14年。来年15年の節目を迎えます。

私としても、この節目で一度区切りを付けようと考えています。ただ、この決断がもたらす結果はわかりません。

そんな中、本日BS日テレでヘミングウェイの特集をしていました。渡辺杏がヘミングウェイが愛したキューバを訪れるという演出の中、ヘミングウェイの一生を追うドキュメンタリーでした。彼の自らの強い意志に従う生き様には感動すら覚えます。

米国で誕生し、米国の自由さの中で、そこにはない、もしくはその裏にある暗闇の中に真っ向から向かう生き様、いやあ・・刺激的でした。すでに、自分の人生も、彼が人生を終えた年に到達しています。

これからの人生、自分のために、それはただ自分ひとりではなく、ひとり一人が大切にされる社会を創り出すためにやっぱり歩み出そうという意思決定を後ろ押ししてくれる番組でした。

彼ほど、かっこよくは生きられないけれども・・・
posted by つんつん at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2012年12月29日

大掃除の中で思いがけぬ宝物2つ発見!!!

今日は、12月29日(土)。午前中は、卒業論文完成に向けて学生と面談をしてきました。学生たちが納得のいく論文に仕上げてくれることを願うばかりです。

そして、午後は、自分の部屋の大掃除にかかりました。
ずいぶん前からボール箱に詰め込んでいた、ノート類やPC関係のコード類などを思い切って整理し始めたのです。

その作業の中で、2つの宝物発見をしました。

一つは、大学卒業時に出かけた卒業旅行の小さな手作りのしおりです。
私は、徳島大学教育学部小学校教員養成課程を卒業しましたので、きっとその当時も、「24の瞳」の舞台となった小豆島を思い、出かけたのだろうと思います。何人でどんなふうに出かけたのか、すべて私の記憶からは消えていました。

それが、「小豆島への誘い 昭和49年3月1・2日」と記された手作りしおりにしばらく手を止めてしまいました。

R0013643.JPG

確かに私が作成した可能性のあるしおりです。そして、最後のページに、寄せ書きのページが作られていて、それを読むと、なんとうれしいメッセージが書かれているのでしょうか。そうだったんだ・・そんなふうに見られていたのだ・・ほぼ40年前の津村です。なんか不思議な感じで、書いてもらった文字を何度も読んでしまいました。ちょっと恥ずかしいけど、なんかうれしいメッセージをアップすることにします。

写真.JPG

そして、もう一つの宝物(?)が、やはり大学時代に所属していたクラブ「青少年研究部」で、毎夏学校を借り切って、小学生を中心に集めて、「サマースクール」を7〜10日間ほど行っていました。教室や宿直室、家庭科室などを利用しながら男子も女子も、寝泊まりをしながら、午前は生徒たちに授業を、午後は子どもたちと校庭で遅くまで遊んだものです。サマースクールの開校式にはいつも手作りの人形を使った「人形行劇」を練習に練習して出かけたものです。

その時に、津村が作った「サマースクールの歌」の楽譜が出てきたのです。何度も書き殴った音符の跡があり、そしてその後ろには清書書きした楽譜がありました。懐かしく思い、ギターを取り出し、メロディーを何度か弾くと、確かに思い出すものですね。その時のさまざまな香りというか感覚がよみがえってきました。

R0013641.JPG

実は、家内とはそのクラブで知り合い、結婚したのです。突然、ドアを開け、「何を歌っているかと思ったら・・」「サマースクールの歌でしょ・・」と。

いやあ、今日は一機に大学時代にタイムスリップする感覚を味合わせて頂きました。

当時の仲間たちは、教諭生活も終え、そろそろ退職をしていっています。
津村も、そろそろ今の大学での生活にひと区切りをつけ、これまでの自分の歩んできた道をもう一度しっかりとふりかえってみたいと考えています。そして、卒業していった教え子(というとおこがましいですが)が元気にしているか?どんな人生を送っているか?もう一度確かめ合える出会いの時と場を求めて、残りの人生を歩もうと考えています。
posted by つんつん at 20:35| Comment(2) | TrackBack(0) | オフタイム

2012年02月26日

More Than Bistro"WARM UP"水野正美+鈴木早苗+THE SHOP 十二ヶ月 堪能してきました!

本日は、大学院の入試がありました。夕方まで、会議をし、その後、上前津にある「十二ヶ月」にMore Than Bistro"WARM UP"水野正美+鈴木早苗+THE SHOP 十二ヶ月 コラボレーション・サロンに出かけてきました。
https://sites.google.com/site/morethanbistro/

ドアを入ると早速、銅作家水野正美氏が迎えてくださり、「あたたかい銅具」展を。すぐにテープルに着き、奥様の水野節子さんやマスターと楽しい会話をしながら、フレンチ・ベースのスペシャルペニューをいただきました。(料理の説明は、上記のHPから、引用をさせていただきました)

R0013385.JPG

1.アミューズ
●下仁田ねぎのオープン焼き
 甘味の強い下仁田ねぎをオーブンでじっくり焼いて
 スカルモッツァチーズをのせてありました。とっても美味しかったです。
 美味しさが先になり、食べてしまった後の撮影です。

R0013382.JPG

2.メインディッシュ
●Poulet Chasseur チキンの赤ワイン煮込み
 「プーレ・シャスール」とは日本語で「鶏肉の猟師風」という意。
 赤ワインで半日漬け込んだ骨付きの鶏肉を
 玉ねぎ、人参といった香味野菜とともにじっくり煮込まれていました。
 とってもよく煮込まれて味がぐっとしみたとても美味しかったです。

R0013384.JPG

  家内は

●Aqua Pazza風 魚介の白ワイン煮
 「アクア・パッツァ」とは直訳すると「不思議な水」。
 白ワインと水しか加えていないのに、魚介から出てくる
 旨味がなんともしっくりとまとまった一品でした。

R0013383.JPG

●パン
 メインディッシュのソースをしっかりとフランスパンで味わせていただきました。

R0013386.JPG

4.デセール
●洋梨のコンポート
 赤ワインとともに数種のスパイスで煮込んだ洋梨です。
 フレッシュな生クリームとともに美味しくいただきました。
 間違っても、マグロのとろろかけではありません!

R0013387.JPG

最後に、マスターがいれてくれた美味しいコーヒーをいただきました。

R0013388.JPG

また、隣の部屋で食事をしていた、南山短大人間関係科10期生の卒業生とも久しぶり会うことができました。

R0013389.JPG
posted by つんつん at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2012年02月14日

生野菜生活、今日で、丸一週間を過ぎました!

 2月7日のこのブログに、生野菜をたっぷりとる昼食の話を書いてから、1週間が経ちました。3日坊主にならずに、野菜をしっかりとる生活が続いています。

 84kGとまではいかなくとも、84に手が届きそうなメーターをおそるおそる見ていた10日ほど前より、ウォーキングを励行し、生野菜食生活で、なんとか2Kgは、間違いなく落とすことができました。

 今朝、近くの委員にて内科検診。1ヶ月前の血液検査の数値なので、少々心配していましたが、これも、良いとはいえないもののなんとかクリア。今朝は、食事もとらずに、ぜひ血液検査をと胸を張ってやってきました。2ヶ月分の薬をもらったので、結果は、2ヶ月後。少しでも改善されていればと思っています。できること、よいということは、何でもということで、先日のビジネスサテライトワールドニュースで、トマトジュースの効用として、血糖値を下げることが報道されていました。ダイエットには有効ではないがという、但し書き付きですが。これも、3日前ぐらいから、取り入れています。

 でも、やはり、目標は、減量です。少しでも、締まった顔と締まった体で、4月の入学式を迎えたいと考えています。

 というのも、実は、この4月から大学での仕事が学生生活全般をサポートする部門の責任者をお引き受けすることになったのです。かなりいろいろな問題がわいて出てくるのでしょうが、前向きに、学生達が充実した大学生活を送れるような支援ができるといいなと思っています。

 形から入る私は、まずは、服装。少し前まで着ることができていたスーツに手足が通って、スマートなスタイルで、学生達の前に登場したいものです。そして、学生達の大学生活に意味あるスマートな情報とスマートな考えを伝えることができればと考えています。

 後、1ヶ月ぐらい、準備期間として、まずは、77Kgまで、達成できればよいのですが・・結構80Kgの壁は厚いのです。

 今日、知人から、グリーンスムージーという話も聞きました。これも、早速取り入れて、何でも挑戦です。まずは、4月1日を目標に!
posted by つんつん at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2012年02月07日

最近、長渕剛に影響を受けた2つ

もうだいぶ前の映像ですが、最近再度長渕剛が自衛隊の人たちにギターを担いでいって弾き語りを聴いて迫力を感じました。また、聞き手に影響を与える醍醐味のようなものを感じた次第です。

それを聴いて、私自身が本職でもないのですが、ずっと楽しみで弾き語り(といえるほどではないのですが)をしてきて、譜面を見ながら歌っている自分からもう一歩抜けださなければ、生暖かい環境の中での楽しみで過ぎないと思い始めました。

それからは、といってもまだ1〜2週間ほどですが、譜面を見ずに、弾き語りができるようにと思い、今研鑽中です。プロのようにはいきませんが、次のチャンスとして、人文学部心理人間学科の卒業記念パーティがあります。その席で、挑戦してみようと考えています。

今は、3曲、頭に入れるのが精一杯です。
JWALKの大好きな曲「心の鐘を叩いてくれ」、オリジナル曲(人関26期生のメンバーと創った)「今、この瞬間(とき)〜歩きはじめた君に〜」、そして河島英五の「地団駄」の3曲。できれば、少しずつ、レパートリーを増やしていきたいものです。これは、一つにはぼけ防止になるかもしれないと思い・・・

もう一つの影響は、たまたまFM愛知の番組で、長渕剛がゲストで登場していて、女性アナウンサーがダイエットの話をしていた時に、とにかく、生野菜を食べろという話によるものです。

そこで、本日、HCCにて、昼食は、近くのスーパーに買い物に行き、下の野菜を買い込んできました。

R0013344.JPG R0013345.JPG

そして、野菜(キャベツ、にんじん、タマネギ)を千切りにし、たっぷり準備しました。本当は何もかけずにという話でしたが、それは難し場合にはノンオイルのドレッシングをという話でしたので、忠実に従い購入してきました。
また、野菜だけではと思い、豆腐(2丁、ただ2丁で100円と安かったので)といっても食べたのは1丁の半分がやっとでしたが、豆腐サラダで昼を終えました。

R0013346.JPG R0013347.JPG

これで、運動でもすればいいのでしょうが・・・

とにかく、春、新入生を迎える時には、もう少しスリムな身体で迎えたいと思っていますが、果たして・・・
posted by つんつん at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2012年02月02日

ずいぶんご無沙汰の書き込みです

ここのところ、新しい年を迎えて、気分を一新と思いながら、2月2日になってしまいました。

結構、卒業研究論文と修士学位論文の提出までのサポートが結構ハードな気持ちにさせられています。といっても、大した指導をしているわけではないのですが・・・

1月20日が締切で、学部生のゼミ生はすべて提出しましたが、院生の修論はなかなかハードでした。この春休みも継続して、頑張ることになった二人のことが気になりながら、今を過ごしています。

卒論と修論の提出を見届けて、四国徳島に帰ってきました。そして、実は、1月31日から本日にかけても、四国徳島帰りでした。2月1日が家内の母親の誕生日と言うこともあり、記念日に家内とそろって帰れることがあまりないので、帰ってきました。

この間、名古屋大学時代お世話になった先生がお一人亡くなられました。四国徳島にやってきたのが、1974年4月でした。あれから、40年近く経とうとしています。

一番の恩師は、1983年に早く亡くなられました。2015年には、37回忌をしたいと考えています。それから今日まで、当時の先生方が何人かお亡くなりになり、最近は、身近な同僚も亡くなり、死がだんだん身近なものになりつつあります。

なかなか覚悟はできませんが、その日が来ても、もうおかしくないなあというところでしょうか。その準備もそろそろ、覚悟ができなくとも、していかなくてはと思いつつあります。

我が子どもたち3人に、何を残すか?また、孫たちには?そして、これまでお世話になった人たちには?

何かとりとめもない話しになってしまいました。

まずは、身辺整理。研究室のお掃除と、我が家の自分の部屋とガレージの掃除が壱番。
posted by つんつん at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年10月23日

我が家の柿の収穫祭(?祭ほどではありませんが、ちょっと大げさに)

我が家の柿の木。母親が元気な時に、植えてくれてから毎年秋には実を付けてくれています。

今年は、不作でしたが、それでも、前回10個ほど家内がとり、本日、20数個立派な柿の収穫ができました。やはり、実のなる木が家にあるのは楽しいですね。孫二人に『ジージー」『ジージー』と励まされながらの収穫でした。

R0012869.JPG

ただ、今年の台風で、毎年100〜200個ぐらい実をつけていたキウイフルーツは、完全に枝を切り落としたので、果たして再生なるか?心配なところです。一からの出直しです。
posted by つんつん at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年10月22日

北海道から、「こんぶ娘の工房」の「こんぶ娘の焼きこんぶ」が送られてきました!

先日、清里にて第37回インタプリターズキャンプ:体験学習法に参加してくださった方にお願いしていた北海道厚岸郡浜中町丸山散布にあるこんぶ娘の工房「こんぶ娘の焼き昆布」が届きました。

ボール箱にいろいろな種類の昆布などが混ざっていました。「こんぶ娘の焼き昆布」に加えて、手削りの「猫足のおぼろ昆布」、「猫の福みみ」、そして、霧多布のヤマタ飯高商店の「鮭とば」も送ってくださいました。

鈴木さんありがとう!楽しみに、ビール、日本酒、焼酎、ワイン、好みの酒のお友に、楽しい夜を過ごさせていただきます。感謝!

しばらく晩酌が楽しみです。

R0012867.JPG
posted by つんつん at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年08月21日

さすが、ハードな一週間を経ての日曜日・・・

本日(8月21日)日曜日。朝、目は覚めるのは早いのですが、ゆっくりベッドから起き。今日は、本当にだらだらのんびりの一日を過ごしてしまいました。

来週は、唯一、ゆっくりスケジュールの日程ですが、とにかく、23日(火)までに成績を提出しなければならず、それが大きな課題です。悩ましい今の目の前の仕事です。

そのことを、悩ましく想いながら、本日は、だらだらの生活でした。

孫たちと、遊び、孫とアイスクリームを買いに出かけた後は、のんびりといったらいいのでしょうか?結構何にも手をつける元気も出ず、だらだらでした。

まあ、唯一午後5時頃雨がやんだので、いつものコースを歩いてきて、その後、庭木で一般気になっていたものを剪定(といえば、かっこういいですが、ばっさり切る)しました。

何か、一つは、仕事をしたという、形を残さないと落ち着かないという、悲しい性分です。

そして、やっと、午後9時過ぎになって、メールをチェックして、来週の学部ゼミ生たちとの面談の約束をし始めています。

さあ、明日は、朝から、とにかく、頑張って、レポートを読み、成績をつける仕事をしなくては、・・

今日は、これで、身体を休めることにしよう!
posted by つんつん at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年08月15日

長旅の徳島帰宅、そして今日は岐阜県看護教員研修会!

8月12日に、徳島駅にて、娘夫婦とその友達を迎えて、お昼ご飯は讃岐うどんを食べに行き、夕方から夜にかけて、阿波踊りを見に出かけました。

その日の夕食は、いとこが店長をしている居酒屋「ろく」(徳島駅) に食事と飲み会。その後、街をぶらぶらしながら阿波踊り見物。夜は、近くのあいあい温泉に出かける。

13日(阿波踊り二日目)は、朝8時30分頃に我が家(佐古六番町)を出発し、第一番札所「霊山寺」に参り、その後、ドイツ館を訪問し、ドイツビール祭りで大騒ぎ。美味しくビールをいただきました。

その後、鳴門に走り、鳴門の渦潮の道を歩き、大潮の鳴門の渦潮を、11時50分に見ることができました。なかなかダイナミックな渦に出会うことができました。

そして、だいぶおなかがすき、娘のネット検索で、徳島ラーメンの老舗「三八(さんぱ)」を見つけ、そこに出かけました。いくつかの支店があるようですが、ここがはじまり。徳島ラーメンとお好み焼きの店でした。

肉玉ラーメンを発注しましたが、なかなか卵とのミックスのスープの丸みのある味と、しっかり&たっぷり入ったチャーシューが乗っかりなかなか味わい深い徳島ラーメンに出会うことができました。なんと、徳島で、田舎のお店にたくさんの人が行列をしている、なかなかのお店でした。

一度、自宅に帰り、ちょこっとお昼寝タイプ。それから起き上がり、たっぷりでっかいクーラーボックスにビールを詰め込み、阿波踊りの桟敷に出かけました。すでに、午後4時30分頃には、無料の桟敷席も、間人御礼状態の中に、席取り。

かなりゆっくり、あわおどりを見ることができました。そして、お昼に食べ損ねた、「豆焼き(金時豆が入ったお好み焼き)」を注文したり、ネギ焼きや、イカ玉焼き、焼きうどん、焼きそばを頼んで、持ち込んだビールとお好み焼き&阿波踊りで、ご満悦の踊り見物になりました。

夜は、おきまりのコースの、「あいあい温泉」に出かけ、一日の汗を流しました。ただ、私たちが出る頃に、観光バスがたどり着き、女子の方は特に、長柴を求めて、脱衣場まで、一列にながーい列ができていたそうです。

翌日(14日)は、親戚の抱擁に、娘夫婦と一緒に参列して、名古屋に向かった、ながーいドライブ時間になりながらも、午後8時頃に帰宅することができました。
posted by つんつん at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年08月11日

昨日はキス釣り、そして今日は、四国徳島に帰郷ドライブ

昨日(8月9日)は、朝4時に起き、午前6時出船で、師崎沖にキス釣りに出かけ来ました。

釣果は、キス20匹ほど、その他の雑魚10匹ほど、午前11時頃までにつり上げ、後は、船底のクーラーの効いたところで、休憩をさせていただきました。

どうも私が釣りがしらのようです。少々、キス釣りの要領を得たようです。次回出かけて、ある程度の釣果を収めることができれば、しめたものです。次回が楽しみになってきています。

いかに、キスをおびき寄せるようなハリスの動きをするか?これに限るように思います。果たして・・

そして、本日は、朝、名古屋(日進の自宅)を出発し、四国徳島の墓参りに帰ってきました。
今日は、一宮のインターチェンジあたりで、大渋滞。そして、吹田から中国道に入ってから、事故渋滞で、かなりののろのろ運転に巻き込まれました。

それでも、午後4時過ぎには、徳島に入り、親戚のおうちにお邪魔し、さきほどまで、楽しいひとときを過ごしてきました。

明日は、お墓参りと、家内の実家にご挨拶です。

それにしても、15日の週からの研修の仕事の資料ができておらず、明日の午前中は、どこか喫茶店にこもって、まずは、仕事をやらなければ。といったところです。

いつになると、夏休みがくるのでしょうか?
posted by つんつん at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年07月15日

一昨日(7月13日)日本酒同好会が本学の教職員親睦団体として誕生しました

一昨日、7月13日(水)夕刻6時に、本学の教職員親睦団体として、『日本酒同好会』の活動がスタートしました。

9人のメンバーが集まり、まずは、自己紹介から始まりました。その後、会のリーダー役の方から、日本酒同好会の活動内容(案)が示され、同意が得られました。

活動内容としては、
@毎回「隠しテーマ」をもうける
A「隠しテーマ」は2本の日本酒を飲み比べることで特徴がわかるようなテーマとする
 たとえば、日本酒度違い、酸度の違い、アルコール度数の違い、などなど
B2本の利き酒をする。お猪口に1本につき2杯飲んで美味しさと好みを評価する
 ○5段階評価 (A+、A、B、C、F)
 ○コメントがあれば書く
C無記名で書いた評価とコメントを集めて集計し、結果を発表する
D「隠しテーマ」を発表し簡単な解説をする
E職位をしながら、残った酒、準備しているもう一本の酒を楽しむ
Fできたら、特別企画として利き酒師を囲んで飲みながら話を聞く会を開催する
Gできたら、新酒が飲める蔵開きに出かける
Hできたら、4月に花見の酒宴を開催する

などを確認して活動が始まりました。

写真撮影をし忘れましたが、今回は、豊田の酒で、同じ酒蔵からの2種を楽しみました。
確かに、日本酒度も違い、酸度も違い、また酵母の香りも違い、お互いのコメントを聴き合うのも楽しかったです。

仕事を離れ、他の職場の人たちとこうした形で出会い、語らう楽しいひとときを過ごすことができました。

次回の日本酒の会の時には,もう少し、利き酒の中身の話を書けるほどになりたいものです。
まだまだボキャブラリーが乏しく、今は、日本酒の味わいを伝える言葉を学ばなければといったところからのスタートです。
posted by つんつん at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年06月28日

5月末に喉を痛め、咳が始まり、その咳が続いています

いや、とても長い風邪(らしきもの)に侵されて、ほぼ1ヶ月です。

ついに、先週の金曜日には、身体全体がだるくなり、動きがかなり鈍くなりました。
本当に、こうした身体の調子が悪いときには、同時にココロの調子も悪くなるものです。

なぜ、うつの状態とは、このようなことをいうのではないかと思えるほど、ネガティブ思考であり、現実逃避的思考になっていくものです。また、自分以外の人が輝いて見えるとかよく言いますが、たしかにそのように見え始めました。

気が弱くなると、気が弱くなるものです。
そして、それは、身体のしんどさと確かに関連しているのです。

土曜日に、近くの温泉に出かけ、身体をとにかく癒そうと考えたのです。しばらく、湯船につかったり、塩サウナに入り、汗をしっかり出したりしてきました。
出かける時の足取りは多少重かったのですが、出かけている間は、結構、リフレッシュできました。

=====挿話として=====
いや、Twitterで、「近くのスーパー銭湯に来てリフレッシュ」といった内容のつぶやきをすると、すごいRetweetがありました。
驚きです。誰がRetweetしてくれたか?想像つきますでしょうか?

その名は「@sentou_tarou」さんでした。凄い検索機能ですね。銭湯に関する情報は、かなりこまめに検索をかけているのでしょう。

================

さて、翌日、いっこうに咳の調子が良くならず、かえって夜も咳がひどくなる次第です。

結局、やっと近くの行きつけの医院に出かけていきました。
医者に相談すると、「もしかすると、百日咳かもしれませんね」とのこと。血液をとり、今検査に出しているところです。
果たして、医者のお目建て通りなのかわかりませんが、結果待ちです。

ただ、WEBで「百日咳」を調べてみると、咳の症状が出る場合や、あまりでない場合もあること、また、心身状態が倦怠感を感じることもあるとのこと。

病名を言われ、その症状を調べて、自分の状況に当てはめていくと確かに納得のいく症状の説明書きでした。

そうなると、結構、「うつ」ではないかと自己診断したことが、消えて行ってしまうものです。

やっぱり、私は、自分がラベルをつけた「私」として、形成しているのではないかと思います。

極端すぎるかもしれませんが、私たち人間は、私自身をどのようにとらえているか、私自身とどのようにつきあっているか?この認知的な枠組みで、自分を創り上げ、外界との関係を持っているのではないかと思うのです。

いわば、自分の中からの自分のフィードバック情報を通して、自分を創り上げていっているのではないでしょうか?

ただ、そのシステムをより豊かに、もしくは変革/改善していくためには、他者からのフィードバック情報をとても重要になるのだろうと思います。いつも自分の枠組みで、自分の中で、フィードバックを授受しているので、そこを抜け出すためには必要なのでしょう。

今回の私の場合ですと、自分の中では、うつの状態を体験か、と思いきや、別の病名を医者(他者)からフィードバックされ、自分の行動の仕方が変化していくのです。

本当に、自分の身体の実験は、おもしろいものです。
posted by つんつん at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年05月08日

今日は、体育会系応援の日になりました!

朝は、早く目が覚めて、5月8日午前5時〜6時までの放映、NHK教育テレビ「こころの時代 宗教・人生」大蓮寺住職・秋田光彦「人をつなぐ 縁を結ぶ」に釘付けになりました。

Twitterでもつぶやかさせてもらいました。

■大蓮寺住職秋田光彦さんのお話から、「共生」を「きょうせい」とよばずに「ともいき」とよびたいと。近くに居る人と生きる「きょうせい」から、ずっと縁のあった人々、異なる人々と広く深くつながりを感じる「ともいき」を願っているとのこと。

■弱いものが出会い、新しい知恵を生み出す力があること。そのつながりを創ることの大切さも、秋田光彦さんは語っていたなあ。以前にも慈悲とは人々が響き合うことと聴かされたけど、まさに人と人とが語り合い「ともいき」し、知恵を生み出す場には慈悲があるのだろうな

その後、火曜日のゼミの文献に眼を通してから、朝食。

午前9時30分頃に自宅を出て、愛知東邦大学日進グランドに出かけていきました。
今日、愛知学生野球春リーグの試合があり、昨日、対戦して負けている名古屋経済大学と南山大学とのゲームを応援に行ってきました。

我がゼミ生が出ているということで、以前から一度応援に行きたかったこともあります。

今シーズン、三部で、まだ1勝しかできなくて、勝ち点もまだないわが南山大学チーム。なんと、今日は、勝利を挙げました。それも、7対4で、少し余裕をもって、9回の相手チームの攻撃を観ることができたいい試合でした。明日も、ゲームになりました。ぜひ、勝ち点をとってほしいものです。

試合終了後の整列。

IMAG0038.jpg

整列後、引き上げる南山大学チーム。

IMAG0039.jpg

午後1時過ぎに自宅に帰り、遅めの昼食。そして、孫と少し遊んでから、2011年度春季ハンドボールリーグ戦の女子のチームのゲームに出かけてきました。

こちらは、今リーグ、4戦4勝で、迎えた5戦目のゲームでした。岐阜聖徳大学との対戦。岐阜聖徳大学も4戦4勝。名目の二部の優勝戦と言ってもいい試合でした。女子チームには、新しいメンバー(1年生)が二人ほど入り、なんとかゲームのできる7人に部員もなっていました。

そして、結果、前半は、15対10で南山大学リード。後半も、14対11で、結果的に、29対21で、南山大学が勝利することができまいsた。残りの試合で、勝利をすれば、完全優勝です。

前半戦のリードのハーフタイム時の写真です。

IMAG0040.jpg
posted by つんつん at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年05月06日

この3日間(5月3日4日5日)徳島から遠征できた高校野球のお世話を少ししていました

私のいとこの息子さんが、四国徳島で高校野球を一途にがんばっています。彼も、高校3年生になり、最後の夏を迎えるための準備をしています。

高校に入ったすぐに、左肘を痛めて、思い決断によって手術をしました。ずいぶん迷ったり、悩んだりの中での決断でしたが、今では、マウンドに立てるまでに回復して、がんばっています。

4日は、愛知県立大府高校にて、2つの練習試合を。
5日は、豊田市総合公園野球場で、やはり2つの試合を行いました。
そのゲームの第一試合にも、試合は負けはしたものの、8回完投をしました。

ゲームとしては負けたので、悔しさは残るものの、家族もそろって、一安心。

私は、ベンチ裏から、700枚から800枚、2日間の撮影枚数に達しました。
もちろん撮影は、いとこの息子さんだけでなく、まんべんなく、すべての選手を撮影しました。

そして、お土産代わりに、フラッシュメモリーにデータを保存して、渡しました。

少しでも喜んでもらえると幸いです。

この3日間、高校野球をみながら、青春のひとこまを、ふと、遠い過去の自分と照らし合わせながら、眺める年になったんだなあと、しみじみでもありました。
posted by つんつん at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年04月24日

年に一度の南山大学ウィング釣りクラブ総会とメバル&カサゴ釣り

4月23日(土)午後1時から3時まで修論研究指導の時間を過ごし、表題にあるように年に一度のウィング釣りクラブ総会に出かけました。

会場は、師崎の船宿「美舟」。いつもメンバーで、久しぶりの会話。

食事前に温泉に入り、船宿の豪華な食事をいただきました。なんと言っても刺身づくし。以下の刺身、鯛の刺身、伊勢エビの刺身と。海の幸を堪能しました。

IMAG0019.jpg

IMAG0021.jpg

夜は、翌日の釣果の期待を話して、一眠り。
朝食も午前7時30分にゆっくりとごちそうをいただき、午前8時30分頃に、いつもご愛用の「七福丸』に出かけました。

8時50分頃に出船。

IMAG0023.jpg

9時30風頃に、釣り場に到着。
船頭さんの準備してくれた仕掛けとえさを受け取り、釣りを楽しみました。
今日は、生きたコオナゴがえさ。初めての体験でした。おかげで、釣果は、メバルとカサゴで20匹。一緒に出かけて他の4人と比べると、私は少ない方でしたが・・・。

IMAG0024.jpg

午後2時頃まで釣って、港には午後2時45分に帰ってきました。さすが、一日、朝から昼食もとらずに、釣っていたので、かなり疲労していましたが、急いで我が家に帰り、20匹の魚を調理し、大きな4匹を刺身に、残りは煮付けで頂戴しました。

IMAG0025.jpg

久しぶりに、休日を過ごした感じでした。
posted by つんつん at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年03月06日

今日は久しぶりの休日、孫と一緒に数日遅れのひな祭り

2011年3月6日(日)、久しぶりの休日でした。

自分の両肩の痛みが少しずつ和らぎ始めたのですが、まだまだ痛みは残っています。
きっと、以前にも書きましたが、これまで痛みを感じるまで、この1週間は、夢中に仕事をした証拠なのだろうと思います。
人間関係における「プロセス」を再考するという論文、多くの方に関心をもって頂き読んでもらえることを願っています。

そんな中、フルに休日の一日。
家族揃って、大高のイオンに、朝から一日、買い物を楽しんできました。

こうして、肩のこりをほぐすように、孫たちと楽しく過ごせる一日があることは幸せなものです。

お昼を一緒に食べたり、孫たちの服や靴の買い物をしたりしながら、夕方近く、帰宅し、夕食は、少し遅れ目のひな祭り。

R0012279.JPG

手巻き寿司と、手作りのケーキで一日を終えました。

R0012278.JPG

こうした時も許してもらいましょう。
posted by つんつん at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年02月07日

26期生の同窓会終了!一つ大きな仕事が終わったような・・・

昨日2月7日、人間関係科26期生の同窓会があるということで、まず準備もかねて午前9時頃に南山短大に出かけました。
すでに、幹事の方々3名ほどが来ておられ、食堂のセッティング中!

津村は、持ち込んだいくつかの道具:電気ポット3台。名札、模造紙と下敷き、プロッキー、そして、ギターとアンプ、マイク&マイクスタンド。かなりの大がかりな準備をし始めました。

同窓会の開会は、午前11時。それまでの時間、NO.21教室というところにギターアンプとマイクをセッティングして、一人大きな声で、歌わせて頂きました。これまでの人関での生活をふりかえりながら、・・・いやあ、本当にこの南短・人関での23年間、すばらしい日々でした。私にはありがたい時でした。たくさんのことを学ばせてもらいました。特に、体験から学ぶこと、プロセスに気づくこと・・・

午前11時、同窓会は始まりました。
それまでに、参加者はたくさん集まってこられました。同窓生は50名あまり、そしてお子様が20名ほど、総勢70名あまりの大道総会でした。

同窓会のねらいは「よみがえれ! ニンカン魂!! 〜今、ここから、未来へ〜」でした。

R0012117.JPG

乾杯の音頭の後、参加者のひとり一人の近況報告。ひとり一人の言葉には、卒業してからの10年間の重い思いがたくさん詰まっていました。

にぎわしく昼食をいただきました。
特に、たくさんのパンの登場には、みんなも驚きました。

R0012118.JPG

歓談後は、会場を2階の21教室に移動して、ワールドカフェ。

「ニンカンを卒業して、学んだなあ・成長したなあと思うことは何ですか?」との問いで2ラウンド。

その間、私は、対話の様子をみながらも、集まってきた子どもたちとの別のお絵かき(落書き)セッション。
25分の2ラウンド間に、子どもたちもすばらしい作品ができました。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが。

ニンカンでの2年間を思い出したり、その後忘れていたことを思い出したり、成長している・変化している自分を確認したり、そして2ラウンド目では、これからの自分たちの生活での新しく取り組んでみたいことなども話題になったようです。

そして、津村と26期生と一緒に作った「今、この瞬間(とき)〜歩きはじめた君へ〜」をみんなで歌いました。
その後、全員でヒューマンチェアに挑戦!子どもたちもヒューマンチェアに挑戦!

最後には、紀要参加してくださった卒業生がコメントを書いてくれた色紙がプレゼントとされました。ひと言ひと言うれしいメッセージです。感謝です。本当に、元気でよかった!また会いましょう!その思いいっぱいで、会場を後にしました。
posted by つんつん at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム

2011年01月19日

facebookにも少し足を入れてしまいました!

数日前に、何が縁だったんだろうか?
facebookに再度足を入れてしまいました。

ずいぶん前に、facebookに、登録だけはしていたのですが、今ひとつ、いや今3つぐらいわからず、そのまま放置していました。

その間に、facebookより、お友達として承認を求められていますとか、いくつかのメールが飛び込んでいました。

少し、たくさんのお友達承認メールがたまっていたので、久しぶりにfacebookに顔を出してみました。

そして、息子がアメリカでいて、息子のアドレスを発見し、彼のウォールに元気にしているかと書き込むと、返信が来てから、少しはまり込み始めました。

お友達として承認メールを送ると、次々とそのお友達のお友達を紹介する画面にかわっていくではありませんか? それが、確かに身に覚えのある人たちの顔が浮かび、紹介されるのです。

お友達・お友達とクリックしていくといつの間にか、ちょっと虜に。

わからなかったfacebookが、少しずつわかってきて、ウォールというのがそれぞれあり、それが自分のボード。誰かが書き込んでいくのです。

また、誰かからの直接メッセージも受け取ることができ、それにもちろん返信ができるのです。いわゆるメールですね。

そのようにしていると、

Twitterdeでfacebookのことをいくつかつぶやきました:私のTwitterより

FACEBOOKのチャット機能に今ほど初めて成功しました。FACEBOOKを開けている間に、チャットができるのもFACEBOOKの特徴でしょうか?どのようにすれば、チャット可能な友達になるかはまだよくわかっていませんが・・

facebookは、やはり対面性が高い。その一つとして、チャット機能がある。お互いにfacebookを立ち上げているときには、チャットがすぐに送れるようです。こうした相互のコミュニケーションを促進する機能があるようです。

もう一点。facebookの友達検索機能はすごいですね!友達の友達紹介はすぐれものです。また、かなり友達を積極的に紹介してくれますね!RT @taiwahou: チョットやりたくなりましたRT @ToshiTsumura facebookは、やはり対面性が高い。


facebookの特徴:Twitterのフォローするフォローされるという関係ではなくて、友達関係、フラットな関係である感じがいいかも・・・

ぜひ、みなさん facebookでお会いしましょう!
posted by つんつん at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | オフタイム