今日は、記念すべき大イベントがありました。
表題に書きましたように、南山高校が、第2回戦突破を20数年ぶりに、果たしました。
それも、延長戦、10回サヨナラ勝ちでした!
21日(水)には、第3回戦が、日新西高校と、12時30分、熱田球場で行われます。
平日故、どのくらいの応援が集まるのか?
多くの方々の応援を願っています。
そして、3回戦突破、そして、その次は、瑞穂球場だ!
2010年07月18日
2010年07月11日
今日は高校野球漬けの一日でした!
朝早く起き、朝食をすませ、開始時刻午前11時30分に合わせ、早く球場入り、というか、駐車場確保のために、昼食のサンドイッチを購入してから、家族全員で出かけました。
息子が南山高等学校野球部の監督をしていることから、10年あまりぶりの初戦突破を願って、応援に出かけたのです。
熱田球場近くには、10時30分頃には到着。息子の嫁と孫2人(3歳児と生後2ヶ月児)を球場近くにおろし、その後駐車場探しに。
雨の中、試合は午前11時35分に開始。南山は後攻。初回に4点。2回に2点と猛打で前半に大差。3回あたりに雨が強くなり、もしや再試合か・・・などとココロがざわめく。そのような中、4回と5回に1点ずつ相手チームにとられる。6対2。
やはり、不思議なココロのアヤがあるのでしょうか?
その後、後半8回に2点を入れられ、6対4に。からくも逃げ切り、10年あまりぶりの初戦突破、そして校歌を全員で斉唱!
自宅でもささやかな祝勝会。
それにしても、南山高校のチームはたくましくなってきていることを実感しました。
息子が南山高等学校野球部の監督をしていることから、10年あまりぶりの初戦突破を願って、応援に出かけたのです。
熱田球場近くには、10時30分頃には到着。息子の嫁と孫2人(3歳児と生後2ヶ月児)を球場近くにおろし、その後駐車場探しに。
雨の中、試合は午前11時35分に開始。南山は後攻。初回に4点。2回に2点と猛打で前半に大差。3回あたりに雨が強くなり、もしや再試合か・・・などとココロがざわめく。そのような中、4回と5回に1点ずつ相手チームにとられる。6対2。
やはり、不思議なココロのアヤがあるのでしょうか?
その後、後半8回に2点を入れられ、6対4に。からくも逃げ切り、10年あまりぶりの初戦突破、そして校歌を全員で斉唱!
自宅でもささやかな祝勝会。
それにしても、南山高校のチームはたくましくなってきていることを実感しました。
2010年07月07日
1年2ヶ月ぶりに息子が米国カリフォルニアより帰ってきました!
今日は、夕方、仕事を終えて、中部国際空港に、息子の帰りを迎えに行きました。
1年2ヶ月ぶりに日本に帰ってきました。
兄貴夫妻に、そして姪っ子と甥っ子に、たくさんのブランドの衣類をお土産に買って来ました。もちろん、私値にも。
今までスキンヘッドの息子が今度は、ロン毛で帰国。
米国生活も、もう7年。
今年の秋には、大学をやっと卒業予定とのこと。ファイナンスをメジャーで学んでいるとのこと。果たして、どこに就職するのやら・・・
親は心配しているものの、本人は、どこかに・・と。
7月末頃まで、日本に滞在とのこと。でも、我が家で、何泊するつもりかな・・
1年2ヶ月ぶりに日本に帰ってきました。
兄貴夫妻に、そして姪っ子と甥っ子に、たくさんのブランドの衣類をお土産に買って来ました。もちろん、私値にも。
今までスキンヘッドの息子が今度は、ロン毛で帰国。
米国生活も、もう7年。
今年の秋には、大学をやっと卒業予定とのこと。ファイナンスをメジャーで学んでいるとのこと。果たして、どこに就職するのやら・・・
親は心配しているものの、本人は、どこかに・・と。
7月末頃まで、日本に滞在とのこと。でも、我が家で、何泊するつもりかな・・
2010年07月03日
今日は孫のお宮参り、そして明日の小学生のマインドマップのワークショップの準備!
今日は、天候のこともあり、朝早く、孫のお宮参りで、家族そろって、近くの塩竃神社に出かけました。
受付も済ませ、ご祈祷の始まる間に神社で写真撮影をして、一通りの我が家の行事を終了。そして、ご祈祷をしていただき、社から出てくると、もう雨がかなり降り始めていました。
とても、ラッキーなお宮参りになりました。ご祈祷の間、孫の晟充(じょうあ)は泣かずに、しっかり目を開けていました。
その後、お祝いの昼食を家族で食べに行きました。
そして、明日の小学生のためのマインドマップワークショップ「心の地図を描こう」の資料作成のために大学に出かけ、かなり時間を要しました。
参加者40人分の準備を済ませ、HCCで行われている星野先生の人間関係づくりトレーニングBの講座の懇親会に交流して、今、我が家に帰ってきたところです。
受付も済ませ、ご祈祷の始まる間に神社で写真撮影をして、一通りの我が家の行事を終了。そして、ご祈祷をしていただき、社から出てくると、もう雨がかなり降り始めていました。
とても、ラッキーなお宮参りになりました。ご祈祷の間、孫の晟充(じょうあ)は泣かずに、しっかり目を開けていました。
その後、お祝いの昼食を家族で食べに行きました。
そして、明日の小学生のためのマインドマップワークショップ「心の地図を描こう」の資料作成のために大学に出かけ、かなり時間を要しました。
参加者40人分の準備を済ませ、HCCで行われている星野先生の人間関係づくりトレーニングBの講座の懇親会に交流して、今、我が家に帰ってきたところです。
2010年06月06日
土曜日・日曜日の上南戦も無事終了しました!
土曜日と日曜日は、大学のキャンパスも、大賑わいでした。
毎年6月の第一に土曜日・日曜日に開催されています上智大学と南山大学のスポーツ対抗交流戦の公式試合がありました。
私が部長をしているハンドボール部の公式戦は、本日最終試合のスケジュールに予定されており、総合成績は南山大学が総合優勝をすでに決めていたものの、たくさんの応援のもと、現役諸君は最高の舞台を踏ませていただきました。
今回は、ポスターとチラシを作成し、津村としても少しでもハンドボールの盛り上げに役立てればと思い企画をしました。
上智大学のOBのみなさん、そして南山大学のOBのみなさんにうれしい言葉をかけていただき、感謝です。やった甲斐がありました。
また、公式戦は、南山大学が勝利をおさめ、昨年の上智大学での借りを返すことができました。
その後、懇親会も開かれ、盛会で終えることができました。
明日から、また、切り替えて、大学での仕事に復帰です。
毎年6月の第一に土曜日・日曜日に開催されています上智大学と南山大学のスポーツ対抗交流戦の公式試合がありました。
私が部長をしているハンドボール部の公式戦は、本日最終試合のスケジュールに予定されており、総合成績は南山大学が総合優勝をすでに決めていたものの、たくさんの応援のもと、現役諸君は最高の舞台を踏ませていただきました。
今回は、ポスターとチラシを作成し、津村としても少しでもハンドボールの盛り上げに役立てればと思い企画をしました。
上智大学のOBのみなさん、そして南山大学のOBのみなさんにうれしい言葉をかけていただき、感謝です。やった甲斐がありました。
また、公式戦は、南山大学が勝利をおさめ、昨年の上智大学での借りを返すことができました。
その後、懇親会も開かれ、盛会で終えることができました。
明日から、また、切り替えて、大学での仕事に復帰です。
2010年06月03日
Twitterで思いがけない人との出会いが・・・
今、2週間前からはまってしまっているTwitterの世界で右往左往しながら、新しい世界を楽しんでいます。
一つは、このTwitterの新しい世界を物理的に構築するために、WiMAXを利用する無線ルーターなどの設置など、ハード面。
もう一方は、どうもTwitterのオリジナルホームページだけでは、どうもTwitterの機能を充分に堪能できない、もしくは情報を有効活用できないようです。
いろいろ試行錯誤しながら、今日は、自分のマックブックエアに「Echofon]なるソフトをついにインストールしました。といっても、どのように活用するのか、まだまだ未知数ですが、こうしている間に、思いがけない人たちに出会えています。
昨年度卒業した社会心理学ゼミ生と、早2人と出会いました。また、上南戦の話を書き込むと南山卒業生からもメッセージをもらいました。こうした思いがけない出会いが展開していくことが、このTwitterのおもしろなのかもしれません。
その勢いで、全く知らない大学関係者、組織開発やリーダーシップ、ソーシャルイノベーションなど、そういったテーマのもとで研究している人たちのフォロアーになってしまいました。
果たして、これからどのような出会いが展開していくのか、楽しみになりつつあります。
一つは、このTwitterの新しい世界を物理的に構築するために、WiMAXを利用する無線ルーターなどの設置など、ハード面。
もう一方は、どうもTwitterのオリジナルホームページだけでは、どうもTwitterの機能を充分に堪能できない、もしくは情報を有効活用できないようです。
いろいろ試行錯誤しながら、今日は、自分のマックブックエアに「Echofon]なるソフトをついにインストールしました。といっても、どのように活用するのか、まだまだ未知数ですが、こうしている間に、思いがけない人たちに出会えています。
昨年度卒業した社会心理学ゼミ生と、早2人と出会いました。また、上南戦の話を書き込むと南山卒業生からもメッセージをもらいました。こうした思いがけない出会いが展開していくことが、このTwitterのおもしろなのかもしれません。
その勢いで、全く知らない大学関係者、組織開発やリーダーシップ、ソーシャルイノベーションなど、そういったテーマのもとで研究している人たちのフォロアーになってしまいました。
果たして、これからどのような出会いが展開していくのか、楽しみになりつつあります。
2010年06月02日
今日は会議・会議の日・・・その中で、モバイルルーターNES-WM3300R(AT)を発注!
先月、5月23日(日)名古屋ダイアログバー、そして、30日(日)ファシリテーションフォーラム2010と、スピーカーとして登場し、その関係者間で、Twitterの話を聞き、ネットを通してのコミュニケーションツールの活用の刺激をたくさん受けました。
それ以来、津村も@Tsumuraxjpとして、Twitterに登場し、ささやきのトライアルを試みています。ただ、今もなお、このTwitterをどのように活用すればいいのか、未知数であり、戸惑いの中にいます。
そんな中にあって、もっとどっぷりつかるためには、常時接続的な環境、もしくは、モバイルでの通信環境の設置が必要と感じ、ここ2週間ほど、いろいろ思案をしてきました。
その結果、まずは、iPhoneかipod touchか、悩んでいたのですが、結論としては、ipod touchを発注するに至りました。その前提には、モバイル無線ルーターの購入開設がありました。
そのプロバイダーとしては、EMobileか、WiMAXか。
これも思案をしていましたが、結論として、本日、WiMAXを契約することにしてきました。
調べていると、いろいろなプロバイダーいうかキャリアがあります。インフラ自身は、一つなのでしょうが・・・
新幹線内でのWiMAXの接続サービスがないのは、残念なのですが、エディオンKuaLnetで契約することにしました。
仕事を終えて、店舗を尋ねたので、午後7時までにしか、開設はできず、明日に持ち越しになりましたが、予約をしてきました。
MAC Book Air とどのように接続するのか?また、IPod touchにどのようにつながるのか? 明日のiPod touchの納品、そして、接続、わくわくしながら、明日から、モバイルルーターを使った無線環境づくりを楽しみにしています。
それ以来、津村も@Tsumuraxjpとして、Twitterに登場し、ささやきのトライアルを試みています。ただ、今もなお、このTwitterをどのように活用すればいいのか、未知数であり、戸惑いの中にいます。
そんな中にあって、もっとどっぷりつかるためには、常時接続的な環境、もしくは、モバイルでの通信環境の設置が必要と感じ、ここ2週間ほど、いろいろ思案をしてきました。
その結果、まずは、iPhoneかipod touchか、悩んでいたのですが、結論としては、ipod touchを発注するに至りました。その前提には、モバイル無線ルーターの購入開設がありました。
そのプロバイダーとしては、EMobileか、WiMAXか。
これも思案をしていましたが、結論として、本日、WiMAXを契約することにしてきました。
調べていると、いろいろなプロバイダーいうかキャリアがあります。インフラ自身は、一つなのでしょうが・・・
新幹線内でのWiMAXの接続サービスがないのは、残念なのですが、エディオンKuaLnetで契約することにしました。
仕事を終えて、店舗を尋ねたので、午後7時までにしか、開設はできず、明日に持ち越しになりましたが、予約をしてきました。
MAC Book Air とどのように接続するのか?また、IPod touchにどのようにつながるのか? 明日のiPod touchの納品、そして、接続、わくわくしながら、明日から、モバイルルーターを使った無線環境づくりを楽しみにしています。
2010年05月19日
今も大学にいます!
昨日は、一日授業とミーティング、その後は、明日(20日)に出かける小牧市立中学校の現職教員の研修資料を作成していました。何とか、資料は送ることができ、明日は迎えられそうです。
と同時に、今日は、会議続き、自分の問題ではなく、またその問題を取り扱うのは自分の問題。という、複雑かつ難しい問題に直面しているここ1ヶ月です。今日はその一区切りの会合でしたが、山場は、24日(月)です。はたしてどうなりますか?
そんな山積み課題の中を、日曜日のダイアロバーの準備はまだまだ、そして、来週は奈良県看護協会の仕事で、25日前泊、26日・27日と「グループマネジメント」の研修です。これも、昨年とは違う研修プログラムができないかと思っている間に、開催時期が迫ってきました。とっても苦しい状況です。
そして、30日(日)開催予定のファシリテーション協会のフォーラム2010のプログラムも、200人余っての参加者が申し込まれたということで、急遽レクチャー中心の内容に現在変更中です。
上記の内容を金曜日をめどに何とかしなければなりません。アップアップです。
そうした中で、添付ファイルのようなポスターの作成をしていました。私は発注者でお願いする方ですが、上智大学と南山大学の双方からデータをもらいながら、やっと完成して、さきほど、ネット印刷の発注を済ませたところです。
6月5日、6日、と第51回上南戦が開催されます。よろしければ、ぜひ見に来て下さい。
51nh|X^[.pdf
と同時に、今日は、会議続き、自分の問題ではなく、またその問題を取り扱うのは自分の問題。という、複雑かつ難しい問題に直面しているここ1ヶ月です。今日はその一区切りの会合でしたが、山場は、24日(月)です。はたしてどうなりますか?
そんな山積み課題の中を、日曜日のダイアロバーの準備はまだまだ、そして、来週は奈良県看護協会の仕事で、25日前泊、26日・27日と「グループマネジメント」の研修です。これも、昨年とは違う研修プログラムができないかと思っている間に、開催時期が迫ってきました。とっても苦しい状況です。
そして、30日(日)開催予定のファシリテーション協会のフォーラム2010のプログラムも、200人余っての参加者が申し込まれたということで、急遽レクチャー中心の内容に現在変更中です。
上記の内容を金曜日をめどに何とかしなければなりません。アップアップです。
そうした中で、添付ファイルのようなポスターの作成をしていました。私は発注者でお願いする方ですが、上智大学と南山大学の双方からデータをもらいながら、やっと完成して、さきほど、ネット印刷の発注を済ませたところです。
6月5日、6日、と第51回上南戦が開催されます。よろしければ、ぜひ見に来て下さい。
51nh|X^[.pdf
2010年05月17日
今日は、以前から話があったキス釣りにでかけていました!
今朝、午前3時過ぎに起き、簡単な朝食をとり、釣り仲間のお宅に集合。
午前4時20分にお宅前を出発、師崎には午前5時過ぎに到着。
早速、船に乗り込み、午前6時出港を船の上で、釣り竿などの準備をして待ちました。
午前6時出港。午後1時まで、7時間、釣れているときには時間が短いし、釣れないと時間が長く感じるのです。
今日は、結構ながく感じる釣果でした。
7時間の釣りの時間で、8匹のキス、2匹のトラギス、1匹のふぐ(ちゃんと船宿で調理をしてもらってきました)、1匹の鯛、7匹ほどのガッチョ。やはりこの時期のキス釣りで、この釣果は寂しいものです。
一緒に出かけた二人の方も、なかなか調子よくとは行かなかったようです。釣りがしらの先生が、キスが10数匹、アイナメが1匹と調子よく釣れたようです。
津村はまだまだ修行が必要なようです。
自宅に帰ってきて、すべての魚を調理し、背開きで天ぷらの準備は整いました。
我が家の都合で、明日の料理に出てくることになりそうです。
さて、下の写真は、午前5時30分頃、船に飛び込み、向かいの船を撮影した写真です。

さらに下の写真は、釣りを終えて、船宿に向かう船の上でシャッターを切りました。お世話になった船頭さんの舵取りで、釣りを楽しみました。

午前4時20分にお宅前を出発、師崎には午前5時過ぎに到着。
早速、船に乗り込み、午前6時出港を船の上で、釣り竿などの準備をして待ちました。
午前6時出港。午後1時まで、7時間、釣れているときには時間が短いし、釣れないと時間が長く感じるのです。
今日は、結構ながく感じる釣果でした。
7時間の釣りの時間で、8匹のキス、2匹のトラギス、1匹のふぐ(ちゃんと船宿で調理をしてもらってきました)、1匹の鯛、7匹ほどのガッチョ。やはりこの時期のキス釣りで、この釣果は寂しいものです。
一緒に出かけた二人の方も、なかなか調子よくとは行かなかったようです。釣りがしらの先生が、キスが10数匹、アイナメが1匹と調子よく釣れたようです。
津村はまだまだ修行が必要なようです。
自宅に帰ってきて、すべての魚を調理し、背開きで天ぷらの準備は整いました。
我が家の都合で、明日の料理に出てくることになりそうです。
さて、下の写真は、午前5時30分頃、船に飛び込み、向かいの船を撮影した写真です。
さらに下の写真は、釣りを終えて、船宿に向かう船の上でシャッターを切りました。お世話になった船頭さんの舵取りで、釣りを楽しみました。
2010年05月16日
今日も、ハンドボールで一日を過ごしました
今日は、東海学生ハンドボール春季リーグ戦も、今日が最終日でした。
男子は、名古屋工業大学とのゲーム、29-33(13-18、16-15)と大敗。
女子は、岐阜聖徳大学とのゲーム、18-17(9-7、9-10)と勝利。
男子は、二部リーグ5位、女子は、二部2位という成績で終わりました。
男子も女子も、それぞれ、自分たちの力を出し切ることができたのでしょう。
また、それがすべての結果です。
それにしても、今日もゲームのはじめとおわり。
「ひと言お願いします!」というシーンが毎回あります。
今日も最後のゲームが、女子の試合でした。
女子の最後に18-17で勝利した後の、『ひと言お願いします」に、津村は充分答えられたかというと、なぜか、ありきたりというか、しっかりとメッセージを伝えられていない自分を後悔しています。
最後のゲームの勝利をたたえることもできず、何か今後につながるメッセージを伝えることもできず、自分のふがいなさを帰りの車の中でふりかえりばかりです。
なぜ、自分の思いをしっかり伝えることができないのか?
ふと、当然だ・・・と。
自分の思いがしっかりないからです。
本当に、一つ一つのゲーム、一人一人への思い、ちゃんと自分の心の中にない限り伝えられないですよね。
なぜ、ないのだろうか?そう問い直すと、何か、周りを気にしている自分がいます。
人は、どう思うだろうか?
これが根源かもしれません。
後残りの人生、もう少し自分の思いや考え、しっかりもち、伝えることができるようになりたいものです。
男子は、名古屋工業大学とのゲーム、29-33(13-18、16-15)と大敗。
女子は、岐阜聖徳大学とのゲーム、18-17(9-7、9-10)と勝利。
男子は、二部リーグ5位、女子は、二部2位という成績で終わりました。
男子も女子も、それぞれ、自分たちの力を出し切ることができたのでしょう。
また、それがすべての結果です。
それにしても、今日もゲームのはじめとおわり。
「ひと言お願いします!」というシーンが毎回あります。
今日も最後のゲームが、女子の試合でした。
女子の最後に18-17で勝利した後の、『ひと言お願いします」に、津村は充分答えられたかというと、なぜか、ありきたりというか、しっかりとメッセージを伝えられていない自分を後悔しています。
最後のゲームの勝利をたたえることもできず、何か今後につながるメッセージを伝えることもできず、自分のふがいなさを帰りの車の中でふりかえりばかりです。
なぜ、自分の思いをしっかり伝えることができないのか?
ふと、当然だ・・・と。
自分の思いがしっかりないからです。
本当に、一つ一つのゲーム、一人一人への思い、ちゃんと自分の心の中にない限り伝えられないですよね。
なぜ、ないのだろうか?そう問い直すと、何か、周りを気にしている自分がいます。
人は、どう思うだろうか?
これが根源かもしれません。
後残りの人生、もう少し自分の思いや考え、しっかりもち、伝えることができるようになりたいものです。
2010年05月13日
先輩からの葉書
昨日は、授業はありませんが、会議続きの一日でありました。
自分が長を務めなければいけない会議もあり、家にたどり着くと、家族が準備してくれている食事とともに、疲れを癒すためにワインを飲んだところで、バタンキュー状態でした。
単にブログに書き込むことができなかったいいわけをしているのですが・・・
その食卓に一通の葉書が届いて置かれていました。
徳島大学教育学部時代の先輩からの退職の挨拶状でした。先輩は、38年間、養護学校の教員として活躍された方です。徳島大学教育学部の附属養護学校を振り出しに、最後は県立の養護学校(今は、支援学校)で退職を迎えられたようです。
手書きで、『お元気ですか、やっと今、肩の荷が下りているところです。』と書かれていました。
その言葉がいやに鮮明に飛び込んできました。想像ですが、組織の中で、年をとっていくと、それなりに責任のある仕事を任せられ、いろいろな出来事や思いを背負いながら後半は仕事をされていたのだろうなと・・・
そして、すぐに羨望の気持ちで、その言葉を読み返してしまった津村がいます。
早く、肩の荷を下ろしたいという思いが、今は強くあるのは間違いなさそうです。
でも、少なくとも、自分で決めたゴールまで、荷物を背負いながら、歩いていかなければと言い聞かせているのも事実です。
昨日、ゼミ生と話をする機会がありました。それぞれ、いろいろな荷物を背負いながら、生活しているのは間違いなさそうです。一方では、励ましながら、一方では逃げ出したい気持ちを抱えながら、とにかく、歩んでいくしかないのですよね・・・
私も、自分で決めた地点で、一度、荷物を下ろしたいと思っています。そして、先輩から来た手紙のメッセージを書ける日を無事に迎えられることを願っています。
追伸:少々疲れ気味のメッセージになってしまいました・・・
自分が長を務めなければいけない会議もあり、家にたどり着くと、家族が準備してくれている食事とともに、疲れを癒すためにワインを飲んだところで、バタンキュー状態でした。
単にブログに書き込むことができなかったいいわけをしているのですが・・・
その食卓に一通の葉書が届いて置かれていました。
徳島大学教育学部時代の先輩からの退職の挨拶状でした。先輩は、38年間、養護学校の教員として活躍された方です。徳島大学教育学部の附属養護学校を振り出しに、最後は県立の養護学校(今は、支援学校)で退職を迎えられたようです。
手書きで、『お元気ですか、やっと今、肩の荷が下りているところです。』と書かれていました。
その言葉がいやに鮮明に飛び込んできました。想像ですが、組織の中で、年をとっていくと、それなりに責任のある仕事を任せられ、いろいろな出来事や思いを背負いながら後半は仕事をされていたのだろうなと・・・
そして、すぐに羨望の気持ちで、その言葉を読み返してしまった津村がいます。
早く、肩の荷を下ろしたいという思いが、今は強くあるのは間違いなさそうです。
でも、少なくとも、自分で決めたゴールまで、荷物を背負いながら、歩いていかなければと言い聞かせているのも事実です。
昨日、ゼミ生と話をする機会がありました。それぞれ、いろいろな荷物を背負いながら、生活しているのは間違いなさそうです。一方では、励ましながら、一方では逃げ出したい気持ちを抱えながら、とにかく、歩んでいくしかないのですよね・・・
私も、自分で決めた地点で、一度、荷物を下ろしたいと思っています。そして、先輩から来た手紙のメッセージを書ける日を無事に迎えられることを願っています。
追伸:少々疲れ気味のメッセージになってしまいました・・・
2010年05月09日
今日は、ハンドボール部の写真撮影に出かけてきました!
今日は、ハンドボール部の女子の試合が、16日(日)に変更になり、男子・女子共に、試合が16日になりました。
そこで、来る6月6日(日)に上南戦のハンドボールの試合があるので、その試合に向けて、昨年度の上南戦50周年を上智大学のすばらしい企画で、迎えていただいたので、南山も、何かをと考えているところです。
上南戦のハンドボール部専用のチラシのようなものでも作れればと考えて、本日、男子の写真の撮影を行いました。
ハンドのボールとゴールの写真。
愛用のNikonD90を持ち出しての撮影でしたが、まだまだ技術が伴わず、いまいち、今二つほどのできではありますが、なんとか形にしたいと思います。
また、南山大学創部50周年を来年、迎えることになり、50周年の記念の年に向けて、ホームページの更新も考えています。
そのためにも、写真のコレクションを増やさなければなりません。
それにしても、撮影は難しいものです。
せっかく、ロングのレンズも持って行っていたのですが、活用することができませんでした。反省しきりです。
まだまだ、写真撮影に関しても、修行の身であり、どれ一つ、自分のものにすることができないなと思うと、歯がゆい気持ちばかりです。

それでも、みんなそろって撮影に応じてくれた我がハンドボール部員たち
そこで、来る6月6日(日)に上南戦のハンドボールの試合があるので、その試合に向けて、昨年度の上南戦50周年を上智大学のすばらしい企画で、迎えていただいたので、南山も、何かをと考えているところです。
上南戦のハンドボール部専用のチラシのようなものでも作れればと考えて、本日、男子の写真の撮影を行いました。

愛用のNikonD90を持ち出しての撮影でしたが、まだまだ技術が伴わず、いまいち、今二つほどのできではありますが、なんとか形にしたいと思います。
また、南山大学創部50周年を来年、迎えることになり、50周年の記念の年に向けて、ホームページの更新も考えています。
そのためにも、写真のコレクションを増やさなければなりません。
それにしても、撮影は難しいものです。
せっかく、ロングのレンズも持って行っていたのですが、活用することができませんでした。反省しきりです。
まだまだ、写真撮影に関しても、修行の身であり、どれ一つ、自分のものにすることができないなと思うと、歯がゆい気持ちばかりです。
それでも、みんなそろって撮影に応じてくれた我がハンドボール部員たち
2010年05月08日
アフリカン現代アート第3回ティンガティンガ展に行ってきました!
昨年のこの時期、家内の書道の仲間の娘さんがティンガティンガ展を開くという話を聞き、出かけたのが、ティンガティンガとの出会いでした。
その作品を観て、驚きと感激でした。アフリカの大地と自然の中に野生の動物たちが生き生きと描かれていたり、マサイ族の手足の長くそして、勇ましく、そしてちょっと寂しげに歩いている姿の絵に、心惹かれました。
そして、ムスターファさん作「夕暮れの動物たち」と、サラングさん作「マサイの戦士」を購入してHCCにかけています。
研修などで、HCCを訪れてくださる方から、ティンガティンガに強く関心を持ってくださったり、また我がマンションの住民の総会も我がHCCにて行っていますので、住民の方から、ティンガティンガの作品展があれば、見に行きたいから、ぜひ紹介してほしいと言われたり、と。
少々、買ってきて飾っている2作品が、この1年間で、我がHCCの大事な仲間になっていました。
そして、昨日から、表題に書きましたように、第3回ティンガティンガ展が開催されるとの案内をもらい、早速、本日(5月8日)朝一番に出かけてきました。

ティンガティンガ展の案内状よりーーーーーーーーーー
ティンガティンガ・アートは、1960年代末から、タンザニアのダルエスサラーム郊外で誕生した絵画スタイル。
「ティンガティンガ」という名称は、創始者の名前 Edward Saidi Tingatinga(1937~1972)に由来します。
動物や風景、人々などが色鮮やかにのびのびと描かれた、アフリカを代表する現代アートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日のオープニングにすでに、我がマンションの方が早速出かけ、ご案内をいただいた絵はがきになっている原画などを購入されていました。さすが、虜になってくださっている様子が、よくわかります。私どもが買えなかったのは少々残念ですが、とてもうれしい出来事でした。
しばらく展示を眺めている間に、気になる絵が2点。津村はいつものように、うずうずと心が動き出し、結局、その2点をいずれも購入することにしました。
一つは、Mteko Yusuf Issa(ムテコ)さん作のたくさんのシマウマたちと雲の上に突き抜けたキリマンジャロが描かれた作品です。すごくシマウマの表現がすばらしく、動物の毛並みから、皮膚のひだ、尻尾の先まで描き分けることを修行されたとのことです。

もう一点は、ティンガティンガでは思いがけない素敵な色合い(徳島出身の私には、濃い藍色を主だ差せるような)の紺で描かれ鳥が額縁のように丁寧に描かれ、その中にキリンをはじめ動物たちが生き生きと描かれています。色目は、たくさんのいろを使うと言うよりは紺を基調としてとてもしっとりとした作品に仕上がっています。

以上、2点と、卒業生が結婚をしたということで、2匹の仲むつまじそうなキリンの2匹を描いた小品を購入してきました。
早速、我がHCCに飾ってきました。そして、早速本日、星野先生の人間関係づくりトレーニング講座参加者の方から、感嘆の声を聴くことができました。自慢げに解説をさせてもらいながら、今日購入した2人で、我がミニオフィスがすごく明るくなったように感じるのは私だけでしょうか。
ぜひ、ぜひ多くの方々がHCCを訪れていただき、ティンガティンガの躍動感あふれる動物画の虜になってくださる方が増えることを願っています。

第3回ティンガティンガ展は、5月7日(金)〜5月16日(日)午前10時30分〜午後6時まで(最終日は午後4時まで)開催しています。5月10日(月)は、休館日です。ご注意ください。
場所は、サロンギャラリー余白(中区栄4-17-30)TEL&FAX:052-262-5454
交通:地下鉄栄駅・矢場町駅より徒歩7分。
たくさんの作品がまだまだ飾られています。ぜひご覧ください。
追伸:今日は、運良く輸入販売をされている島岡強・由美子夫妻とお会いすることができました。強氏は、ジャーナリストから、アフリカタンザニアに移り、アフリカの国家の独立をめざす革命家と自ら呼称するぐらい、太い骨っけを感じることができる方です。といっても、淡々と毎日の営みをされていると自らが語られるぐらい、大地に足をつけた生き方をされていることは充分想像ができます。こうしたティンガティンガの作品に出会うこと、またご夫妻に出会うことを通して、もう一度、自らの生き様を問うこともできるかもしれません。
ティンガティンガのこと、また島岡夫妻のことなどもっと知りたい方は下記のURLをご覧ください。
http://www.africafe.jp/
その作品を観て、驚きと感激でした。アフリカの大地と自然の中に野生の動物たちが生き生きと描かれていたり、マサイ族の手足の長くそして、勇ましく、そしてちょっと寂しげに歩いている姿の絵に、心惹かれました。
そして、ムスターファさん作「夕暮れの動物たち」と、サラングさん作「マサイの戦士」を購入してHCCにかけています。
研修などで、HCCを訪れてくださる方から、ティンガティンガに強く関心を持ってくださったり、また我がマンションの住民の総会も我がHCCにて行っていますので、住民の方から、ティンガティンガの作品展があれば、見に行きたいから、ぜひ紹介してほしいと言われたり、と。
少々、買ってきて飾っている2作品が、この1年間で、我がHCCの大事な仲間になっていました。
そして、昨日から、表題に書きましたように、第3回ティンガティンガ展が開催されるとの案内をもらい、早速、本日(5月8日)朝一番に出かけてきました。
ティンガティンガ展の案内状よりーーーーーーーーーー
ティンガティンガ・アートは、1960年代末から、タンザニアのダルエスサラーム郊外で誕生した絵画スタイル。
「ティンガティンガ」という名称は、創始者の名前 Edward Saidi Tingatinga(1937~1972)に由来します。
動物や風景、人々などが色鮮やかにのびのびと描かれた、アフリカを代表する現代アートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日のオープニングにすでに、我がマンションの方が早速出かけ、ご案内をいただいた絵はがきになっている原画などを購入されていました。さすが、虜になってくださっている様子が、よくわかります。私どもが買えなかったのは少々残念ですが、とてもうれしい出来事でした。
しばらく展示を眺めている間に、気になる絵が2点。津村はいつものように、うずうずと心が動き出し、結局、その2点をいずれも購入することにしました。
一つは、Mteko Yusuf Issa(ムテコ)さん作のたくさんのシマウマたちと雲の上に突き抜けたキリマンジャロが描かれた作品です。すごくシマウマの表現がすばらしく、動物の毛並みから、皮膚のひだ、尻尾の先まで描き分けることを修行されたとのことです。
もう一点は、ティンガティンガでは思いがけない素敵な色合い(徳島出身の私には、濃い藍色を主だ差せるような)の紺で描かれ鳥が額縁のように丁寧に描かれ、その中にキリンをはじめ動物たちが生き生きと描かれています。色目は、たくさんのいろを使うと言うよりは紺を基調としてとてもしっとりとした作品に仕上がっています。
以上、2点と、卒業生が結婚をしたということで、2匹の仲むつまじそうなキリンの2匹を描いた小品を購入してきました。
早速、我がHCCに飾ってきました。そして、早速本日、星野先生の人間関係づくりトレーニング講座参加者の方から、感嘆の声を聴くことができました。自慢げに解説をさせてもらいながら、今日購入した2人で、我がミニオフィスがすごく明るくなったように感じるのは私だけでしょうか。
ぜひ、ぜひ多くの方々がHCCを訪れていただき、ティンガティンガの躍動感あふれる動物画の虜になってくださる方が増えることを願っています。
第3回ティンガティンガ展は、5月7日(金)〜5月16日(日)午前10時30分〜午後6時まで(最終日は午後4時まで)開催しています。5月10日(月)は、休館日です。ご注意ください。
場所は、サロンギャラリー余白(中区栄4-17-30)TEL&FAX:052-262-5454
交通:地下鉄栄駅・矢場町駅より徒歩7分。
たくさんの作品がまだまだ飾られています。ぜひご覧ください。
追伸:今日は、運良く輸入販売をされている島岡強・由美子夫妻とお会いすることができました。強氏は、ジャーナリストから、アフリカタンザニアに移り、アフリカの国家の独立をめざす革命家と自ら呼称するぐらい、太い骨っけを感じることができる方です。といっても、淡々と毎日の営みをされていると自らが語られるぐらい、大地に足をつけた生き方をされていることは充分想像ができます。こうしたティンガティンガの作品に出会うこと、またご夫妻に出会うことを通して、もう一度、自らの生き様を問うこともできるかもしれません。
ティンガティンガのこと、また島岡夫妻のことなどもっと知りたい方は下記のURLをご覧ください。
http://www.africafe.jp/
2010年05月03日
今日も結局、ハンドボールのゲームに出かけてきました!
今日は、午前11時20分から始まるゲームに間に合うように、会場のウィングアリーナ刈谷に出かけてきました。
男子は、岐阜聖徳学園大学に見事に逆転負けで、21:22。
女子は、安定したゲーム展開で、皇學館大学に24:11で快勝。
男子は、激戦です。なかなか勝負強くはならないものです。明日(4日)は、名古屋文理大学と今日と同じウィングアリーナ刈谷で行われます。
女子も、同じく刈谷で、名古屋市立大学とゲームがあります。
このまま、連休は、ハンドボールの応援で、過ぎていきそうです!
まあ、これも大学生活の支援の一つと割り切り、ゲームを通して学生が成長していく姿を観ることを楽しみにしたいと思います。
そして、夜は、少しでも読書の続きと、連休明けの授業の準備をしなければなりません。やっぱり、自分の研究がおろそかになりそうです。
男子は、岐阜聖徳学園大学に見事に逆転負けで、21:22。
女子は、安定したゲーム展開で、皇學館大学に24:11で快勝。
男子は、激戦です。なかなか勝負強くはならないものです。明日(4日)は、名古屋文理大学と今日と同じウィングアリーナ刈谷で行われます。
女子も、同じく刈谷で、名古屋市立大学とゲームがあります。
このまま、連休は、ハンドボールの応援で、過ぎていきそうです!
まあ、これも大学生活の支援の一つと割り切り、ゲームを通して学生が成長していく姿を観ることを楽しみにしたいと思います。
そして、夜は、少しでも読書の続きと、連休明けの授業の準備をしなければなりません。やっぱり、自分の研究がおろそかになりそうです。
2010年05月02日
今日(5/2)は、東海学生ハンドボール春季リーグ戦に出かけてきました。
南山大学では、ハンドボール部の部長をしています。人に頼まれると「ノー」と言えない性分が災い、いや幸いして、学生のハンドボールの試合に出かけては、ベンチに入り、応援団をしています。
ハンドボールのハの字も知らなかった私ですから、学生から、試合前に、そして試合後に囲まれて(集まってくれて)「ひとことお願いします!」と言われることに、いつも躊躇する自分がいます。
とにかく、「がんばれ!」とか、「チームプレイだから、お互いのコミュニケーションを大切に!」というのが、精一杯です。
でも、学生が「先生が来てくれていると違います!」と言ってくれる言葉にまた、ほだされて、出て行っています。だけど、学生はかわいいものです。
実は、今日から、男子も女子も4連戦なのです。5月5日まで連戦です。そうなんです。男子も女子も部長と言うことで、今日も、一日応援団です。
朝10時からの女子のゲームは、23:11で日本福祉大学に圧勝。午後12時50分からの男子のゲームは、29:37で愛知学院大学に大敗!。
結構、ベンチに入って最初の頃は、おとなしくしているのですが、少し時間が経ち、そしてだんだんと興奮気味に、・・・「ディフェンス!ディフェンス!」「一本!一本!」「落ち着け!」などと叫んできました。
明日は、ウィングアリーナ刈谷で、男児も女子もゲームがあります。きっと明日も、一日、ハンドボールの試合会場に出かけていることでしょう。
また、ご報告します。
帰ってきたら、先日アマゾンで発注した小麦粉粘土が届いており、家内と孫とが細かい仕事で、いろいろな作品を創り上げ、下記のように、お弁当箱に入れておりました。

ハンドボールのハの字も知らなかった私ですから、学生から、試合前に、そして試合後に囲まれて(集まってくれて)「ひとことお願いします!」と言われることに、いつも躊躇する自分がいます。
とにかく、「がんばれ!」とか、「チームプレイだから、お互いのコミュニケーションを大切に!」というのが、精一杯です。
でも、学生が「先生が来てくれていると違います!」と言ってくれる言葉にまた、ほだされて、出て行っています。だけど、学生はかわいいものです。
実は、今日から、男子も女子も4連戦なのです。5月5日まで連戦です。そうなんです。男子も女子も部長と言うことで、今日も、一日応援団です。
朝10時からの女子のゲームは、23:11で日本福祉大学に圧勝。午後12時50分からの男子のゲームは、29:37で愛知学院大学に大敗!。
結構、ベンチに入って最初の頃は、おとなしくしているのですが、少し時間が経ち、そしてだんだんと興奮気味に、・・・「ディフェンス!ディフェンス!」「一本!一本!」「落ち着け!」などと叫んできました。
明日は、ウィングアリーナ刈谷で、男児も女子もゲームがあります。きっと明日も、一日、ハンドボールの試合会場に出かけていることでしょう。
また、ご報告します。
帰ってきたら、先日アマゾンで発注した小麦粉粘土が届いており、家内と孫とが細かい仕事で、いろいろな作品を創り上げ、下記のように、お弁当箱に入れておりました。
2010年04月30日
久しぶりに、今朝、裏山にタケノコ掘りに出かけてきました!
大学は、本日はお休み。数日続く、連休の過ごし方をやはりマインドマップに描きながらも、思いつきの行動は相変わらず・・・
朝食をとって、朝の気持ちよい天気に誘われて、裏山(こう書くと自分の山だと勘違いされるのですが、全く人の土地、といっても東邦ガスのタンクがあり、住民に開放されているのです)にタケノコ掘りに出かけてきました。
家内と、タケノコを持ち帰るビニール袋はどれぐらいのものを持って行こうかと相談・・・あまり欲張らずにと(と言え)大きめのビニール袋を一つ。
ツルハシ(タケノコ掘り専用の道具はまだ購入できておらず)担いで裏山に出かけました。
ところが思いがけず、タケノコ君にたくさん出会い、結局、ビニール袋いっぱいの6本を掘り当ててきました。早速、これから糠を手に入れに走らなければなりません。

連休初日、収穫の多いスタートでした。
朝食をとって、朝の気持ちよい天気に誘われて、裏山(こう書くと自分の山だと勘違いされるのですが、全く人の土地、といっても東邦ガスのタンクがあり、住民に開放されているのです)にタケノコ掘りに出かけてきました。
家内と、タケノコを持ち帰るビニール袋はどれぐらいのものを持って行こうかと相談・・・あまり欲張らずにと(と言え)大きめのビニール袋を一つ。
ツルハシ(タケノコ掘り専用の道具はまだ購入できておらず)担いで裏山に出かけました。
ところが思いがけず、タケノコ君にたくさん出会い、結局、ビニール袋いっぱいの6本を掘り当ててきました。早速、これから糠を手に入れに走らなければなりません。
連休初日、収穫の多いスタートでした。
2010年04月29日
私ごとですが、33周年・・・
今日は、4月29日でした。
1977年4月29日、徳島にて、家内と結婚式をあげました。
33年を無事(?)に迎えることができました。
おかげさまで、孫も、この5月には二人目が生まれる予定です。
我が家も33年が経ち、賑やかだったときから、子どもたちが家を出て、家内と二人だけの世界から、また、息子夫婦が帰ってきて、孫が生まれ、賑やかな生活に戻りつつあります。
まさに、子どもから、親に、そして、祖父母の世界に、次の世代につなぎながら、ともに発達することを体験しているところです。
津村自身も、今からの生活をどのように過ごすか、今思案のところです。
家内と相談しながら、今の生活をいつまで続けるのか?新しい生活をどのような形で、スタートさせるのか?
33周年を機に、残された人生をどのように生きていくか、これからの課題です。
ここ数年後に決めなくてはなりません。
こうして、ブログで、こんなことまで語れること、そして、このことを聴いてくださる方がいること、幸せ者です。
1977年4月29日、徳島にて、家内と結婚式をあげました。
33年を無事(?)に迎えることができました。
おかげさまで、孫も、この5月には二人目が生まれる予定です。
我が家も33年が経ち、賑やかだったときから、子どもたちが家を出て、家内と二人だけの世界から、また、息子夫婦が帰ってきて、孫が生まれ、賑やかな生活に戻りつつあります。
まさに、子どもから、親に、そして、祖父母の世界に、次の世代につなぎながら、ともに発達することを体験しているところです。
津村自身も、今からの生活をどのように過ごすか、今思案のところです。
家内と相談しながら、今の生活をいつまで続けるのか?新しい生活をどのような形で、スタートさせるのか?
33周年を機に、残された人生をどのように生きていくか、これからの課題です。
ここ数年後に決めなくてはなりません。
こうして、ブログで、こんなことまで語れること、そして、このことを聴いてくださる方がいること、幸せ者です。
2010年04月18日
お楽しみの釣りクラブから帰って来ました!
昨日は、午後4時頃に師崎の宿に着き、早速、いっぱいを楽しみながら歓談。
夕食前にお風呂に入り、海の幸づくしの夕食を堪能しました。
さすが、今週一週間のハードな仕事の開放感から、午後8時30分頃には布団に入りバタンキュー。夜中に一度目覚めただけで、朝6時に目を覚まし、朝風呂へ直行。
絶景の露天風呂を楽しみ、またまた贅沢な朝食を午前7時にいただく。ゆっくりの支度と、船に乗るまでには1時間はかけようとの配慮から、出港は午前8時30分。
近くの海でのキス釣り故、20分ぐらいで漁場へ。竿を入れると思いがけず、キスが1匹。そして、しばらくすると、大物がかかり、船頭さんもタモまでもって来てくれて、興奮!興奮のあまり、リールの操作を誤り、逃がしてしまう始末。とっても残念。逃がした魚大きいと言うがごとし・・・
その後も、キスがかかり、今日はかなりいけるかも・・・と思いきやその後が、まったく続きませんでした。
結局、キス13匹、カレイ1枚、小さな鯛1匹、ゴチ4匹、その他1匹、計20匹。

午後3時近くまで、釣り。釣りを堪能!港にもどる。その時、船から撮影。

まだまだ、海温も冷たく、釣果は期待できなかったのですが、まずまずといったところでしょうか?もう少し暖かくなったら、再挑戦を仲間と誓って解散でした。
自宅に帰り、家族と、キスのさしみと、キスとカレイの塩焼きなどで、夕食のテーブルを飾ることができました。
夕食前にお風呂に入り、海の幸づくしの夕食を堪能しました。
さすが、今週一週間のハードな仕事の開放感から、午後8時30分頃には布団に入りバタンキュー。夜中に一度目覚めただけで、朝6時に目を覚まし、朝風呂へ直行。
絶景の露天風呂を楽しみ、またまた贅沢な朝食を午前7時にいただく。ゆっくりの支度と、船に乗るまでには1時間はかけようとの配慮から、出港は午前8時30分。
近くの海でのキス釣り故、20分ぐらいで漁場へ。竿を入れると思いがけず、キスが1匹。そして、しばらくすると、大物がかかり、船頭さんもタモまでもって来てくれて、興奮!興奮のあまり、リールの操作を誤り、逃がしてしまう始末。とっても残念。逃がした魚大きいと言うがごとし・・・
その後も、キスがかかり、今日はかなりいけるかも・・・と思いきやその後が、まったく続きませんでした。
結局、キス13匹、カレイ1枚、小さな鯛1匹、ゴチ4匹、その他1匹、計20匹。
午後3時近くまで、釣り。釣りを堪能!港にもどる。その時、船から撮影。
まだまだ、海温も冷たく、釣果は期待できなかったのですが、まずまずといったところでしょうか?もう少し暖かくなったら、再挑戦を仲間と誓って解散でした。
自宅に帰り、家族と、キスのさしみと、キスとカレイの塩焼きなどで、夕食のテーブルを飾ることができました。
2010年04月17日
今日&明日は、完全OFFで!つりを楽しむ予定!
今日は、午前中釣具屋に出かけたり、酒屋に出かけて、うきうきわくわくしながら、今日から明日にかけての釣りクラブの総会と釣りの準備をしておりました。
今から、師崎に出かけます。夕方、大学の釣りクラブのメンバーが集まり、一年に一回の総会が開かれます。仕事を離れ、集まった人と明日の釣果の夢を語り合う会合でもあります。
明日は、師崎の港から近くの海で、キスとカレイの釣りに出かける予定です。ここのところ、寒さが戻り、きっと早朝はかなり冷え込むでしょう。ダウンと厚めの生地のパンツも詰め込み、準備万端ですが・・・この季節、4月も初旬で、まだキスの釣果もあまり目立っていないようですが、果たしてどれくらい釣ることができるか、今から楽しみにです。
ある先生のお宅まで、家内に乗せtいってもらい、一台の車に乗り合いで師崎まで出かけます。帰りも乗せてもらう予定。
そうなると、やっぱりクーラーには、ビールと日本酒(ワンカップ)を詰め込みました。釣果があまりあがらないときは、船の上で、いっぱいを楽しむ・・・至福の時です・・・

自由な時間があるとあるで、じっとしていられない津村です。
今から、師崎に出かけます。夕方、大学の釣りクラブのメンバーが集まり、一年に一回の総会が開かれます。仕事を離れ、集まった人と明日の釣果の夢を語り合う会合でもあります。
明日は、師崎の港から近くの海で、キスとカレイの釣りに出かける予定です。ここのところ、寒さが戻り、きっと早朝はかなり冷え込むでしょう。ダウンと厚めの生地のパンツも詰め込み、準備万端ですが・・・この季節、4月も初旬で、まだキスの釣果もあまり目立っていないようですが、果たしてどれくらい釣ることができるか、今から楽しみにです。
ある先生のお宅まで、家内に乗せtいってもらい、一台の車に乗り合いで師崎まで出かけます。帰りも乗せてもらう予定。
そうなると、やっぱりクーラーには、ビールと日本酒(ワンカップ)を詰め込みました。釣果があまりあがらないときは、船の上で、いっぱいを楽しむ・・・至福の時です・・・
自由な時間があるとあるで、じっとしていられない津村です。
2010年04月11日
今日は珍しくTVで「半落ち」という映画を観てしまいました!
今日は、久しぶりに家族全員で孫の入園祝いもかねて、夕食に出かけてきました。
ちょっとほろ酔いで、ベッドの上で表題の映画のはじまりを観てしまい、最後まで引き込まれてしまいました。
アルツハイマー病と、白血病のドナーの問題、それぞれ深刻な問題が絡み合った、映画でした。影響を受けやすい私には、いろいろと考えさせられました。
「あなたはなぜ生きていますか?」
「誰のために生きていますか?」
「誰のために仕事をしていますか?」
そんな問いを突きつけられると、ハタと立ち止まってしまいます。
やはり家族でしょうか?
仕事は家族のためだろうか? 自分も含めて誰かのため・・・
60に近づきながら、まだまだこうした問いに答えられない私がいます。
それにしても、激しいやりとりなどの場面を観ると、ドキドキしてしまう自分がいます。気が弱い、小さな心臓を持っていることは間違いなさそうです。
ちょっとほろ酔いで、ベッドの上で表題の映画のはじまりを観てしまい、最後まで引き込まれてしまいました。
アルツハイマー病と、白血病のドナーの問題、それぞれ深刻な問題が絡み合った、映画でした。影響を受けやすい私には、いろいろと考えさせられました。
「あなたはなぜ生きていますか?」
「誰のために生きていますか?」
「誰のために仕事をしていますか?」
そんな問いを突きつけられると、ハタと立ち止まってしまいます。
やはり家族でしょうか?
仕事は家族のためだろうか? 自分も含めて誰かのため・・・
60に近づきながら、まだまだこうした問いに答えられない私がいます。
それにしても、激しいやりとりなどの場面を観ると、ドキドキしてしまう自分がいます。気が弱い、小さな心臓を持っていることは間違いなさそうです。