2010年01月06日

研究所 所長

津村 俊充(南山大学人文学部心理人間学科教授)

 名古屋大学大学院教育心理学専攻博士課程前期修了。教育学修士。日本教育心理学会学校心理士。学校教育への体験学習の導入・普及に関心をもつ。また、企業のリーダーシップトレーニング、メンタリング導入研修などのプログラム開発と実践。マサチューセッツ大学教育学大学院にてセルフサイエンスを学ぶ。同時にNTLにてラボラトリーメソッドによる体験学習のトレーナートレーニングを受ける。最近は、NTL主催のApriciative Approachによる「Designing Experiential-Based Learning」のプログラムにも参加。現在、南山大学人文学部心理人間学科教授。南山大学大学院人間文化研究科長、南山大学人間関係研究センター長を兼務。
posted by つんつん at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ

名誉研究員

星野 欣生(南山短期大学名誉教授)

 京都大学法学部卒業。家庭裁判所調査官、ビジネスコンサルタントを経て、現在、南山短期大学名誉教授。米国SIT(School for International Training)にて体験学習の教授・学習過程を研究。NTLでラボラトリーメソッドによる体験学習の基礎と実践応用を学ぶとともに、トレーナートレーニングを受ける。生涯学習、組織開発、とりわけ組織内教育や組織内教育のトレーナー養成を専門とする。
posted by つんつん at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ

研究員

林 芳孝(南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻修了)

 慶應義塾大学法学部法律学科卒業。情報機器メーカーに就職し、海外営業、商品企画、新事業立ち上げ等に従事。退職後、国際協力事業団の派遣によりブラジル国リオデジャネイロ市において日系人・日系団体の支援活動の企画立案及び実施事業に携わる。任期満了帰国。個の変容による社会変革、それに伴う個からの組織の変容に関心をもち、自分らしさの共生社会を創造していくためのファシリテーションを目指す。現在、大学等におけるライフキャリアデザインのプログラミング及びファシリテーション、キャリアカウンセラー、経営・労務にかかわるコンサルテーションを行なう。社会保険労務士。
posted by つんつん at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ

研究員

間宮 基文(南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻修了)

 中央大学理工学部卒。2回の転職を経て、1989年に企業内研修の企画・実施する講師派遣の会社へ入社。そこで、企業向けラボラトリー方式の体験学習を企画実施する。その後、その会社の代理店として独立。現在は、企業向けに講師派遣の仕事やリスナー研修講師、大学生の就職対策講座講師・学生相談員、として活躍。また、社会活動として、災害支援や中間支援のNPO・国際協力のNGOなどにかかわりNPO法人の理事も務めた。シニア産業カウンセラー、プロフェッショナルキャリアカウンセラー、バイオ経営士。

posted by つんつん at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ

研究員

水野 節子(南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻修了)

 1989年よりフリーランスのプランナー、コピーライターとして活動。数多くの企業取材を通じて、人的資源の有効活用と組織開発に興味を持ち、南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻に入学。2008年大学院を修了し、引き続きプランナー、ライターとして活動しながら、参加者の主体性を引き出す体験学習を用いて、自律型人材の育成やより良い組織づくりを支援。日本体験学習研究所 研究員として、小中学校の現職教員研修も数多く手がける。米国CCE,Inc.認定 GCDF-Japan キャリアカウンセラー

posted by つんつん at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ

研究員

水嶋 純作(南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻修了)

 立教大学文学部教育学科卒業。大学時代、現実社会における教育や教師のあり方について問い続けるとともに、JICEの福山清蔵氏に「今・ここ」の大切さを学ぶ。卒業後、京都府小学校教員として「特別活動」「学級経営」について研究を進める。指導主事や小学校校長を歴任後、早期退職して南山大学大学院にて学ぶ。
体験やプロセスを大切にした教育活動の重要性に気づく。南山短期大学非常勤講師として「生徒指導の研究」を担当。舞鶴に戻り、聖ヨゼフ学園日星高校に勤務。スクールカウンセラー、看護科生対象の「人間関係論」の授業を担当。
現在、校長として、コミュニケーション授業や協同学習、キャリア教育を中心とした学校づくりを推進している。学校心理士。舞鶴市在住。
posted by つんつん at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ

研究員

岡田 衣津子(南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻修了)

 南山短期大学人間関係科卒業。アパレル通販会社へ就職後、祖母の介護体験をきっかけに退職。社会福祉士となる。現在はソーシャルワーカーとして精神科病院に勤務。医療相談室に在籍するかたわら、地域に暮らす精神障害者を対象としたデイケアにおいて、個人のエンパワメントを向上させることを目的とした社会参加を促進するプログラムを立案し、実践している。できないことを補う支援ではなく、“自ら学ぶ力”を育てるための支援を目指している。

posted by つんつん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ

研究員

岸田 美穂(南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻M3)

 名古屋大学教育学部教育心理学科卒業。教育関係の広告代理店にて、高校生の進路選択に関する情報提供、広報やイベントの企画提案、大学生の進路・就職支援に関するプランニング・講演、キャリア相談などにかかわる。自らが主体的にキャリアを探し、選択するためのかかわりを模索する中で体験学習と出会う。マネジメント職として社員の相互作用を通じた成長、成果を出す組織などにも関心をもち、学習者の可能性を信じ、個を生かすファシリテーションをめざしている。
posted by つんつん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ

研究員

杉山 郁子(南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻修了)

 南山短期大学人間関係科でラボラトリー方式の体験学習を学ぶ。卒業後、同短大研修生を経て、「名古屋いのちの電話」訓練担当主事となる。その後、ボランティアや相談員の養成や研修、PTAなどの研修を中心とする生涯学習の場や看護専門学校でラボラトリー方式の体験学習のファシリテーターとして活躍。現在、グループファシリテーターの会Seeds代表。社会の中で誰もが自分らしく生きることに関心があり、自分自身もそうあるべく実践と研鑽を続ける。

posted by つんつん at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ

研究員

鈴木 由子(南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻修了)

 南山大学大学院教育ファシリテーション専攻修士課程修了。看護師として名古屋市内の総合病院の勤務。ヒューマン・サービスに携わる者として、人間関係のトレーニングの必要性を痛感し、ラボラトリーメソッドによる体験学習を学ぶ。現在、看護学校の非常勤講師として、人間関係論の授業を担当。今後、看護師の卒後教育の中に人間関係トレーニングとして体験学習を取り入れた研修を実施していきたいと考えている。また、カウンセリングにも興味があり、日本ケア・カウンセリング協会の愛知県支部の役員も務める。
posted by つんつん at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ

研究員

山岸 裕(南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻修了)

 立命館大学経済学部卒業。支援される側の主体性を損なわないコンサルティング手法としてファシリテーションに興味を持ち、南山大学大学院教育ファシリテーション専攻に入学。現在、人は自分が体験を通して理解したことしか本当の意味で理解できないとの思いから、大学において監査論やリスクマネジメントといった授業でもグループ・ディスカッションなどグループを使った体験的な学習を行う。条件付けられていない「自由なこころ」と「対話」が、当然の社会的な基盤となる世の中を実現するための教育の場を創ることが夢。大阪経済大学経営学部(期限付き)専任講師。公認会計士。奈良市在住。

posted by つんつん at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ