2010年01月06日

磐梯青少年交流の家 2009年12月25日〜26日

テーマ:「いきいき人間関係づくり〜体験学習を通して〜」ファシリテーター編

概 要:5月の「体験編」に続いて「ファシリテーター編」が行われた。21名の参加者と3名の職員の計24名が4つのグループに分かれ、「情報紙を使った実習」(2種)、「コンセンサス実習」、「動きのある実習」の4つにファシリテーターとして臨んだ。まず、各グループでそれぞれ実習の全体の構成、ねらいづくり、ふりかえり用紙の作成、ファシリテーターの役割分担等を話し合う時間をもった。その後、順に各グループが実習を実施、終了後に他のグループからクリティーク(フィードバック)を行った。今回、ほとんどの参加者は体験学習のファシリテーションを行うのが初めてということで、少々戸惑いながらのファシリテーター体験となったようだったが、職員の方々のご協力の下、参加者の皆様の熱心な取り組みが印象に残った2日間だった。
                派遣研究員:林 芳孝
posted by つんつん at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

岐阜県総合教育センター主催研修 2009年10月21日

テーマ:「集団の力を最大限に引き出すファシリテーション基礎講座」

概 要:岐阜県下の高校・中学校・小学校・幼稚園・保育園の先生および本センターの職員を対象として行われた。ほとんどの人が体験学習を体験することが初めてであり、今回は基礎講座という位置づけから、まずは体験学習を体験していただくことを趣旨とした。アイスブレークを行い、インタビューを通してその際に起こっていることを取り上げ、コンテントとプロセスの説明を行った。続けて情報紙を使った問題解決実習に取り組んでもらい、ふりかえり・わかちあいを行うとともに、体験学習の循環過程を説明した。午後からは、グループ・プロセスを観る視点を説明した後、コンセンサス実習を行った。本研修では、参加された先生方が、現場の生徒たちや他の先生方にも体験学習の実習が実施できるよう実習そのものやふりかえり用紙をアレンジし、提供した。
派遣研究員:林 芳孝

posted by つんつん at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

栃木県教育委員会 安足教育事務所 2009年10月16日           社会教育主事有資格者ステップアップ研修

テーマ:気づきから学ぶ体験学習

概要:教育現場での生徒・教師双方の孤立化を防ぎ、人とかかわる力を養成するために、体験学習の導入を目指して本研修を実施。グループごとに正解を導くパズル的な実習をアイスブレイクとして行った後、その体験をもとに人間関係をみる二つの視点「コンテントとプロセス」の小講義を行った。参加者はそうした観点を意識して、情報紙を用いた問題解決型実習に取り組み、活発なわかちあいを体験。最後に体験学習の学び方に関する小講義を行った。(150分)

               派遣研究員:林 芳孝、水野節子
posted by つんつん at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

磐梯青少年交流の家 教員免許状更新講習  9月19日〜20日



                派遣研究員:杉山 郁子

posted by つんつん at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

株式会社日能研東海 職員研修 2009年9月15日〜10月22日(計5回)

テーマ:「組織内における職員のコミュニケーションづくり」

概 要:昨年に引き続き本年で2回目の研修となる。本年は、全体のねらいを「自分を理解し、他者を知る」、「人間関係のなかで起こるプロセスに気づく」、「コミュニケーションの要素である「はなす・きく・みる」を試みる」と設定し、計5回の実習を行った。回ごとにペア、トリオ、グループでの実習で構成し、プロセスや体験学習のサイクル、コミュニケーション・プロセス、社会的相互作用の循環過程等の概念的な小講義も行った。最終回では全員で学びを共有化するとともに、今後学校単位でどのような試みをしていくかなどの話し合いと発表の時間をもつなどし、現場につなげ、活かしていくための一連の研修とした。
派遣研究員:水野節子・杉山郁子・間宮基文・林 芳孝
posted by つんつん at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

名古屋市立明豊中学校 現職教員研修 2009年9月14日

テーマ:「人間関係づくり」

概 要:7月に行った研修に続く2回目。9月11日に同校の先生が1クラスの生徒たちを対象に体験学習のファシリテーションを実施している。それは近々に行われる体育祭のクラスごとの選手を決定することを背景としてコンセンサス実習が取り上げられており、本研修では、まずその内容と担当された先生に対するフィードバックが行われた。その後、今度は同校の先生を対象にしたコンセンサス実習を筆者が担当した。質疑応答の時間が実習終了後も行われ、先生方の熱心さが伝わってくる研修となった。
派遣研究員:林 芳孝
posted by つんつん at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

名古屋市立名城小学校 現職教員研修 2009年9月8日

テーマ:「ファシリテーションを体験する」

概 要:6月に行われた研修に続いての2回目。今回は先生が実習を実施するファシリテーターの役を担当し、実習後にそれに対するフィードバックをもらうことを行うという内容で行った。前日までに3人の先生が入念に準備を進め、当日は他の先生方に対してワークを実施し、ふりかえり、わかちあいを行った。一連の実習の終了後、他の先生方から様々なフィードバックが担当した先生に返された。研修終了後も別室で筆者とわかちあうなど取り組みにひじょうに熱心さを感じられる研修となった。
派遣研究員:林 芳孝
posted by つんつん at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

名古屋市立伝馬小学校 現職教員研修 2009年9月7日

テーマ:「自分や他者の発言や気持ちに気づく」

概 要:8月に訪問した明治小学校とともに、明豊中学校の学区にある同校での現職教員研修を行った。本テーマにもとづき、コンテントとプロセスの概念的な説明を図を使いながら説明をした。続いてコンセンサス実習を行った。ふりかえり用紙では、とくに小学生にも書けるような設問を設定し、自分や他者の発言や気持ちに気づき、そのことを言語として書けるような内容にした。その後、わかちあい、全体わかちあい、質疑応答を行った。
派遣研究員:林 芳孝
posted by つんつん at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

名古屋市立明治小学校 現職教員研修 2009年8月28日

テーマ:「思いやりの心あふれる児童の育成」

概 要:明豊中学校の学区にある伝馬小学校と明治小学校が、子どもたちの成長についてともに連携していこうとする取り組みの一貫として同校で実施された。本校の努力点と推進計画の主題が本テーマであることから、まずアイスブレークの意味も含めて「思いやり」についてペアになって話し合うワークをペアを交替しながら2回行い、そのやりとりを通してどんな気持ちをもったかをインタビューし、つなげて小講義でプロセスの説明をした。続いて別のペアをつくり、動きの伴う実習に取り組んでもらい、ふりかえりとわかちあい、全体でのわかちあいを行った。
派遣研究員:林 芳孝
posted by つんつん at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

名古屋市立南天白中学校 2009年8月24日 現職教員研修

テーマ:学校教育への「ラボラトリー方式の体験学習」の導入を目指して

概要:1中学校区内に1小学校という環境にあり、人間関係が限られがちな同校生徒の傾向を打開する一助として、体験学習の導入を目指して本研修を実施。周辺のブロックにある小学校の先生がたも交えて、さまざまな絵が描かれた情報紙を用いた問題解決型の実習を行った。各グループとも盛り上がり、その体験をもとに「コンテントとプロセス」の小講義を行い、学校教育における体験学習の有用性を話した。(90分)
                派遣研究員:水野 節子
posted by つんつん at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

国立吉備青少年自然の家に教員免許更新講習 2009年8月17日



                派遣研究員:山岸 裕
posted by つんつん at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

神奈川県立青少年センター 「人間関係づくりセミナー」                  2009年7月25日

テーマ:「ラボラトリー体験学習による人間関係づくり」

概要:同センターの「子ども・若者との素敵なコミュニケーションをめざして」を趣旨とする4回ものの初回を担当した。参加者は教員や子ども・青少年を支援・指導している方が主で、グループワーク体験も初めてという方も多いことから、概念的な「ラボラトリー方式の体験学習」、「プロセス」などの小講義を行うとともに、情報紙による実習とコンセンサスの実習を行った。最後に設けた質疑応答の時間では活発なやりとりが行われ、参加者の方々の興味関心と現場で抱えている課題や方策の導入・応用への模索と期待が感じられた。

                  派遣研究員:林  芳孝
posted by つんつん at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

名古屋市立明豊中学校 現職教員研修 2009年7月6日

テーマ:「人間関係づくりをすすめるための基本的な考え」

概要:現職教員研修の第1回目。子どもたちの間でのコミュニケーションのありように懸念・課題があるという認知からラボラトリー方式の体験学習に関心を持っていただき、1回目としてまず体験をする研修を行った。「コンテントとプロセス」の小講義を行った後、情報紙を使った実習を体験していただいた。今回の研修では、同校の学区にある伝馬小学校、明治小学校の教師の方も参加され、地区としてともに連携しながら子どもたちの関係づくりに取り組んでいく縦断的な試みとして教員の方々が積極的にかかわろうとしている様子に思いを一にした実習となった。

                  派遣研究員:林  芳孝
posted by つんつん at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

メディカ出版開催セミナー チーム医療を成功に導く実践的指導法            大阪会場:2009年6月20日 東京会場:6月21日

テーマ:「体験学習に基づく教育実践 ベーシックトレーニング
           〜ラボラトリー方式の体験学習を核として〜」

概要:新人看護師の教育・指導で困っている教育担当者や看護学校の教育現場でモチベーションの低さに嘆いている教員の方々が、学習者とかかわるうえで重要な視点である「プロセスエデュケーション」を体験し、その体験と学びを現場で活用されることを目的にセミナーが、大阪と東京で開催された。講義内容は「人間関係におけるプロセスとは」、「フィードバックの授受を通して成長する」、「プロセスから学ぶ循環過程」など。実習は、グループで課題に取り組み、そこで起こってくるメンバー相互の間やグループの中で起こっているかかわりのありようなど(プロセス)を体験し学びことをねらいとして行った。最後に、現場に活かすためにどうするかについて活発な質疑応答がなされた。

           派遣研究員:津村 俊充、間宮 基文、岸田 美穂
posted by つんつん at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

名古屋市立神丘中学校 家庭教育セミナー 2009年6月12日(金)

テーマ:コミュニケーションがつくる人間関係

概要:同校のPTAが主催する家庭教育セミナーにおいて、人それぞれの人間関係はその人のもつコミュニケーションのあり方や傾向によってつくられていくことを話し、より良い人間関係を築くためのコミュニケーションの視点や心得を解説。途中、一方通行のコミュニケーションや相手の内的観点を理解するための体験学習を交えて、参加者の意見もきく双方向型の講演を行った。(90分)
                   派遣研究員:水野節子
posted by つんつん at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

名古屋市立名城小学校 現職教員研修 2009年6月4日(木)

テーマ:「自己実現をめざす「名城っ子」の育成−人間関係形成能力の取得をめざして」

概要:名城小学校の平成21年度学校教育の努力点とその推進に研究主題としてあげられているのが上記テーマである。その主旨のもと、今回は2回行われるうちの初回としてラボラトリー方式の体験学習、その実習と構造を先生方に紹介、体験していただいた。まず、小講義「コンテントとプロセス」によりプロセスの意味を説明し、その後問題解決実習を行った。質疑応答の時間をもち、ふりかえりとわかちあいの位置づけと意味などについて話をした。今後同校では人間関係形成能力育成のための活動が漸次行われていくことになっている。それにあわせて本研究所でもどのような形で協力していくことができるかなどを研修終了後に話し合った。次回予定されている9月では、先生方が実習を担当するといった形も検討していくことになった。
               派遣研究員:林  芳孝
posted by つんつん at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

国立磐梯青少年交流の家企画事業                         2009年5月23日(土)・24日(日)

テーマ:「いきいき人間関係づくり〜体験学習を通して〜」 体験編

概要:昨年度実施された企画事業を今年度も同じ主旨で継続して行うこととなったうちの第一弾で、まずは参加者に体験学習を体験していただくという体験編。最初に参加者自身のねらいづくりをし、問題解決実習、野外でのノン・バーバル実習、コミュニケーション実習、コンセンサス実習を体験していただいた。実習とともにラボラトリー方式の体験学習の循環過程、コンテントとプロセス、コミュニケーションプロセス、グループプロセスを観るポイント等概念的な理解を図る小講義も行った。今回は昨年実施された本企画事業に参加された方がいたため、その方たちにファシリテーターをしていただき、実施後にクリティーク(フィードバック)も行った。参加者の方々がひじょうに熱心に取り組まれ、青少年交流の家の専門職の皆さんも細かい配慮をしていただき、その熱き想いが磐梯山から福島県、ひいては東北地方に広がっていくのを感じた。ファシリテーター編は12月25日(金)・26日(土)に予定されている。
                   派遣研究員:林  芳孝
posted by つんつん at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績

国立磐梯青少年交流の家 研修指導員セミナー                  2009年4月18日(土)

テーマ:体験学習の学び方を身につけ、スキルアップに役立てる

概要:自然観察、民話の語り部、茶道等、さまざまな分野の研修指導員の方々を対象に、ラボラトリー方式の体験学習を実際に体験していただき、体験からの学び方を日常へ展開することを目指したスキルアップ研修。3時間の研修のうち、前半2時間を主に実習による体験の時間、後半1時間を主にふりかえり、わかちあいの時間とし、最後に日常で心がけたい自らの課題を各人に明らかにしていただいて、研修を終えた。(180分)
                   派遣研究員:水野節子
posted by つんつん at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度活動実績