2010年01月07日

小牧市立北里中学校・北里小学校・小木小学校                    第2回現職教員合同研修 2008年8月27日(木)

テーマ:学校教育への「ラボラトリー方式の体験学習」の導入を目指して
          〜 グループのなかで起こっていることに気づく 〜

概 要:3回連続研修の第2回目として、グループで取り組む創作型の体験学習を実施し、創作の過程で起こったグループ内のさまざまな出来事やそれに対する思い、さらにはメンバー間の影響関係をふりかえった。連続研修に初参加の学校もあったため、冒頭には前回の復習となる小講義を行って体験学習への導入をスムーズにし、終了後にはリーダーシップに関する小講義を行った。(120分)

                 派遣研究員:山岸裕、水野節子、杉山郁子
posted by つんつん at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008年度活動実績

名古屋市立桜山中学校 現職教員研修 2008年8月25日(月)

テーマ: ラボラトリー方式の体験学習への理解を深める

概 要:アイスブレイクを行った後、「コンテントとプロセス」の小講義を行った。同校は昨年に続いて2回目の研修であり、昨年は情報紙を使った実習を実施したことを踏まえ、本年はコンセンサス実習を実施した。実施後の質疑応答において、実習を体験することでの懸念についての質問等が出され、体験学習を導入するに当たっての留意点等について話し合った。(90分)

                     派遣研究員:水野節子、林芳孝
posted by つんつん at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008年度活動実績

小牧市立北里中学校・北里小学校 第1回現職教員研修 2008年8月7日(木)

テーマ:学校教育への「ラボラトリー方式の体験学習」の導入を目指して
          〜 体験からの学び方 〜

概 要:3回連続研修の第1回目として、ラボラトリーメソッドによる体験学習の方法論と体験学習を行う上で重要なポイントの小講義、ベーシックな情報紙を使った体験学習を実施した。参加者の体験学習の経験度は様々であったが、2校の先生混合のグループで、熱心に実習に取り組んでいただいた。実習終了後、授業で体験学習を行う際の苦労・課題について質疑応答が行われた。(120分)

                   派遣研究員:杉山郁子、山岸裕、水野節子
posted by つんつん at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008年度活動実績

岩倉市立岩倉中学校 現職教員研修 2008年8月4日(月)

テーマ: 体験学習を通して自分、他者、グループを観る目を養う

概 要:昨年度は情報紙を使った実習を行ったことから、最初に復習と確認のために「コンテントとプロセス」の小講義を行ったうえで、本年度はコンセンサス実習を行った。先生方には熱心に取り組んでいただいたが、その後の質疑応答の時間に実習の結果の正否とともにそこで起こったことを観ることの大切さについてふれた。(90分)

                     派遣研究員:林芳孝
posted by つんつん at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008年度活動実績

日本青年会議所(JC)愛知ブロック協議会主催児童会サミット 2008年8月1日(金)

テーマ: 児童会サミットを主催するJC会員のためのファシリテーション講座

概 要:7月7日、7月14日の2日間、JC会員を対象に体験学習を実施し、体験学習のファシリテーションの理解を深める研修を行った。その後、8月1日に愛知県下の小学校の主に児童会長を集めた児童会サミットにプロデューサーならびにファシリテーターとして参加した。約260名の子どもたちに対してアイスブレイクを行ってから、グループごとにわかれた子供たちのサミット宣言づくりのためのファシリテーターのアシスト、ならびにサミット宣言後のふりかえりとわかちあいを実施した。

              派遣研究員:津村俊充、杉山郁子、鈴木美穂、林芳孝
posted by つんつん at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008年度活動実績

愛知県救急業務高度化推進協議会 薬剤投与指導者講習 2008年7月25日(金)

テーマ:プロセスを大切にした指導者をめざして

概 要:プロセスを大切にした指導者となるための基本的な知識と実践力(スキル)を高めるために、いくつかの実習を通してプロセスに気づき、かかわることを試みる研修とした。具体的には「体験学習の循環過程」「コンテントとプロセス」「コミュニケーションプロセス」「ジョハリの窓」「グループプロセスを観る視点」などの小講義を挿んでアイスブレイクの後、傾聴や問題解決などの実習に取り組んだ。参加者はプロセスに目を向けることやお互いの率直なフィードバックなどから、日頃は気づきにくい自分の人間関係の特徴に気づき、プロセスに大切にするかかわりのヒントを得た。
                   派遣研究員:杉山郁子
posted by つんつん at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008年度活動実績

株式会社日能研東海 社員研修 2008年7月14日(月)

テーマ:一人ひとりの子どもやグループを見て、働きかける力の養成
               〜グループプロセスとは〜

概 要:7回シリーズの同社社員研修 初回は、今後の研修の基本として、ラボラトリー方式の体験学習を理解してもらうことを中心にした。「体験学習の循環過程」と「コンテントとプロセス」についての小講義を行った後、誰もが参加しやすい情報紙を用いた体験学習を実施。体験→ふりかえり→わかちあいを通して、ラボラトリー方式の体験学習の学び方と視点を体験的に理解していく機会とした。(180分)                          
                 派遣研究員:林芳孝、杉山郁子
posted by つんつん at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008年度活動実績

市邨学園  現職教員研修 2008年7月3日(木)

テーマ:「体験学習」の理論と実践

概 要:昨年に2回、津村教授による現職教員研修を開催し、既に体験学習への一通りの知識は理解していることから、生徒にとって体験学習がどのように意味があるのかという視点からの研修とした。「自己実現の欲求の階層」と「ジョハリの窓」についてお話をした上で、応答に関する短い実習を行い、体験のふりかえり・インタビューを行なった。まとめとして、「X理論Y理論」も交えて、生徒とのやりとりの重要性を参加者である80名弱の先生方と確認した。(90分)                     派遣研究員:杉山郁子
posted by つんつん at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008年度活動実績

豊橋市立細谷小学校学校保健委員会「心をつなぐ」研修 2008年6月26日(木)

テーマ:自分も他者も大切にできる人間関係づくりのために

概 要:1年生から6年生までの全校生徒とその保護者全員を対象 に、創作型の体験学習を実施。生徒は学年縦割り型、保護者も任意 のグループで、お互いを尊重しながら、グループ作品の完成を目指 す体験に挑戦。年齢・性別の違いを超えて、自分も他者も大切にで きる人間関係づくりを促進するための研修を行った。(60分)

                       派遣研究員:林 芳孝、水野節子
posted by つんつん at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008年度活動実績