2010年04月13日

今日の授業で早速、iMindMapを使ってみました!

iMindMapを使ってみましたと言っても、少し、最初のブランチのところで、一部分だけです。ただ、iMindMapのプレゼンテーション機能を使って、プロジェクターで見せたところ、その動きには学生は関心をもってくれたようです。授業のジャーナルに、そのプレゼンがよかったと書いてくれています。

今日、授業の準備から、授業の展開まで、記録したマインドマップを公開します。
こんな具合に、マインドマップを使い、準備と授業展開に使っています。
結構さくさくと、私のマックブックエアでは、動いてくれます。とても軽い動作です。ウィンドウズ版は、まだ使っていませんが、そちらも触ってみたいと考えています。

process-ron-100413kiroku.jpg

今日は、iMindMapのもう一つの使い方として、この3月に職場を退職した方に、メッセージを書くサイン帳が回ってきました。関係上、トップページにメッセージを書くように、指示を受けていました。そこで、トップのページにお別れ&ありがとうメッセージをマインドマップで書くことにしました。

そのために、iMindMapを使って、下書きを書き、それから、手書きでていねいにマインドマップを描くことができました。

結構、書き直しや、ブランチのバランスなどをみるためにも、iMindMapは有効に使える感触をもちました。
posted by つんつん at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | マインドマップ

2010年04月12日

ついに来ました!iMindMap Ver.4!

ブザン教育協会そして、株式会社ALMACREATIONS iMindMapサポートセンターとのやりとりがうまくいっていなくて、やっと本日、表題のiMindMap Ver.4をダウンロードすることができました。Ulitmate版です。

http://www.imindmap.jp/

早速、ダウンロードにとりかかりました。これが、我が家のマックとインターネットの環境のせいか、時間がかかり、途中、中止し、また再開するという不安なダウンロード状況でした。

そして、おそるおそる、ファイルをダブルクリックし、指示通り、アプリケーションのフォルダーにコピー。もちろん、我が家で使用しているPCは、今はマックブックエア!

シリアル番号を入れ、立ち上げました。
途中、中止&再開をしたので心配しましたが、無事に立ち上がりました。

まずは、思いつきのマインドマップとして、下記のようなマインドマップを描き出してみました。ほとんど、マニュアルなしでも、大丈夫です。これが、このソフトの良さの一つでもあるのだろうと思います。

最初の作品(?といえるかどうかはわかりませんが・・・?)載せておきます。

iMindMap

いかがですか?
本当に、簡単にマインドマップを描くことができます。これまで、手書きを楽しんでいた私には、手書きが減るのではないかと思うぐらい不安になります。

逆、このiMindMapで、いろいろ描いていく中で、最終の完成のマインドマップは手書きで楽しむというのがいいかもしれません。

これから、機能をいろいろ使い切っていきたいと考えていますが、まずは、Ultimate版の機能であるプレゼンテーション機能は重宝しそうです。マインドマップの講習をする際にも有効ですし、授業などで、学生たちにデモンストレーションを使いながら、話を展開することができそうで、今から楽しみです。

また、少しだけ、クリックしただけですが、プロジェクト機能も少し楽しみです。どれぐらい期間や期限を入力し、実用性があるのか、試していきたいと考えています。

まずは、今日はこのあたりにします。
posted by つんつん at 23:31| Comment(2) | TrackBack(0) | マインドマップ

2010年03月09日

マインドマップ作成のための7つのルール!

先日開催されたChuck氏による「グループプロセスコンサルテーション」のワークショップの記録を、事務局として、マインドマップで作成しました。

参加者の皆さんにも、自らが描いたマインドマップをお見せして、一日もワークショップの様子を確認する時が、ワークショップの合間に行いました。

参加者の中で、これまで、マインドマップを描こうとしたり、描きたいと思いっていたけど、なかなか実行に移せなかったとの声をお聞きしました。そのように関心を持って頂いている方々には、私自身が、目の前でマインドマップを描いていることは刺激になったようです。

つい先日の「アドバンス体験学習」の講座に参加された方からも同じような声を聞くことがありました。

書籍としては、いろいろ著名な本(特に、トニーブザン氏が描いた書籍がありますが)、マインドマップの描くルールとして、代表的なルールとして7つのルールがいわれています。
それを、私が描いたマインドマップを掲載しておきます。参考にして頂ければ、幸いです。参加者の方とお約束をしており、やっと掲載できる時間がもてました。

7

今日は、自宅にて、身体を休める時間をとらせてもらいました。といっても孫と一緒に遊ぶ時間になりましたが、・・・その合間に、エコポイントで、新鮮野菜が送られてきました。というのも、12000点、の交換で、10000円の商品券と、残りの2000ポイントをどのように使うかで、迷った結果、新鮮野菜に!明日は、私たち家族の食卓に並ぶことになりそうです。

R0010977.JPG
posted by つんつん at 20:45| Comment(4) | TrackBack(0) | マインドマップ

2010年02月14日

2月16日出発17日から5泊6日Chuck氏を迎えてのグループプロセスコンサルテーション

いよいよ入試の大きな業務も終盤を迎え、来週は、合宿事業の事務局として、出張します。自分に、前に出すぎないように言い聞かせながら入らないと、ついつい出しゃばりな私が表出てしまうことになり、迷惑をかけないようにと。今から気持ちを切り替えつつあります。

自家用車での入りですが、自分も含めて4人の乗車のために、大きな荷物をそれぞれ送ることにさせていただきました。

それで、自分も今は荷造りです。

そのための、メモはやっぱりマインドマップです。
購入する品物の確認のために!
そして、
バッグに詰め込むための衣料品類などをマインドマップに描き、準備をしています。

写真がそのマインドマップです。

R0010576.JPG

R0010575.JPG

まだまだ準備はこれからです。
参加者の皆様方の飲み物類なども、今日の午後に購入してくる予定です。

このブログをお読みで、研修に参加される方は、存分にChuckさんのファシリテーションと研修を堪能してください。
posted by つんつん at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | マインドマップ

2010年01月12日

今日はグループアプローチの最終授業を公開しました!

R0010466-s.JPG本日(12日:火曜日)は、午前中の授業を公開しました。
グループアプローチという授業で、E.シャインさんの「プロセスコンサルテーション」という本を受講生とともに読み理解することをねらいとする授業でした。
特に、授業の方法としてマインドマップを活用して、秋学期の14回の授業を行いました。

今日は、最終回なので、13回の授業を通して学んだことをマインドマップに描き、受講者の学生のみなさんに発表をしてもらいました。
参観者として、学校関係者、教育関係の企業の方、教育ファシリテーション専攻の院生のかたなど、11名もの参観者があったこと、感謝です。

学生たちの発表は、昨夜、いや今朝遅くまで準備したマインドマップをプレゼンテーションしながら、この授業での学びを語ってくれました。私自身、どのような発表をするのか、全く知らず、すべて生の発表でした。また、参観者の方からも、温かいコメントをいただいたり、鋭い質問を頂いたりと学生にとっても刺激の多い授業になったことと思います。

学生たちの体験は、本当にさまざまです。
でも、マインドマップには、苦しめられながらも、すごく肯定的な反応を語ってくれました。描くことの難しさ、しんどさ、一方で、自分の描いたものを伝える喜び、他のメンバーのマインドマップから学ぶ体験。本当に、実感の伴った発表をしてくれました。
マインドマップはこれからの伴侶としたいという学生から、企業に入っても活用したいと考えているという学生、まだまだ可能性を感じることができるメッセージを聴くことができました。

もちろん、マインドマップだけでなく、「プロセスコンサルテーション」のコンテントからの学びも語ってもらいましたし、また、学生相互の関係づくりに関してもたくさんの言及がありました。

とにかく、初めての試みでしたが、学外の方々に来ていただき、最初から、今日の最後まで、学生たちにも刺激的な授業が展開できたことうれしく感じております。

学生のみなさん、そして本日訪問して下さったみなさん ありがとうございました。
posted by つんつん at 18:38| Comment(0) | TrackBack(1) | マインドマップ